鹿島神宮
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鹿島神宮 | |
---|---|
奥宮 |
|
所在地 | 茨城県鹿嶋市宮中2306-1 |
位置 | -- |
主祭神 | 武甕槌大神 |
社格等 | 式内社(名神大)・常陸国一宮・官幣大社・勅祭社・別表神社 |
創建 | 伝 神武天皇1年(紀元前660年) |
本殿の様式 | -- |
例祭 | 9月1日 |
主な神事 | -- |
鹿島神宮(かしまじんぐう)は、茨城県鹿嶋市にある神社。式内社、常陸国一宮で、旧社格は官幣大社である。
武甕槌神を祭神とする。武甕槌神が、香取神宮に祀られている経津主神とともに武芸の神とされていることから、武術の道場には「鹿島大明神」「香取大明神」と書かれた2軸の掛軸が対になって掲げられていることが多い。
また、地震の守り神としても有名である。境内の要石(かなめいし)は、地震を起こす大鯰の頭を抑える杭と言われ、見た目は小さいが地中部分は大きく、決して抜くことはできないと言い伝えられている。
目次 |
[編集] 歴史
創建は神武天皇1年、紀元前660年と伝えられているが、本当のところはよくわかっていない。もっとも、漢委奴国王の金印が1世紀中頃のことであり、卑弥呼が3世紀前半の人物であり、倭の5王が5世紀の人物たちである、ということを考えると、鹿島神宮の創建が紀元前7世紀であるとは考え難い。平安時代に、「神宮」の称号で呼ばれていたのは、延喜式によると伊勢神宮・鹿島神宮・香取神宮の3社だけだった。
鹿島神宮・香取神宮ともども蝦夷に対する大和朝廷の前線基地であった。
[編集] 祭事・年中行事
[編集] 年間祭事
- 4月
- 5月
- 御田植祭、流鏑馬神事(5月1日午後1時)
- 9月
- 10月
- 神嘗祭当日祭(10月17日午前10時)
- 11月
[編集] 月次祭
- 祖霊社月次祭(毎月1日 午前10時)
[編集] 式年大祭御船祭(おふなまつり)
12年に1度の午年に行われれ、鹿島神宮の祭神である武甕槌大神と香取神宮の祭神である経津主大神が水上で出会う鹿島神宮最大の祭典であり、水上の御船祭としては国内最大の規模を誇る。 応神天皇の時代に祭典化されたと伝えられている。 戦国の混乱により室町時代に大祭としては一度途絶えたが、明治3年(1870年)に数隻の船によって御船祭は再興され、同20年(1887年)に午年毎の式年大祭として定められた。
現代の御船祭りでは、まず9月1日午前、勅使の御参向を仰いで例大祭が執り行わる。 2日早朝に鹿島神宮を進発した神輿は陸路を北浦湖岸の大船津に到着。 大船津で神輿は龍頭の飾りなどを施された御座船(ござぶね)に載せられ、船団を組む数十隻(2002年においては約90隻)の供奉船と共に水上渡御し香取市加藤洲に至る。 そこで香取神宮の御迎祭を受けて雅やかな祭礼のハイライトを迎える。 その後、水路を御還行して行宮に戻り、3日午後、行宮から本殿へと還幸する。
[編集] 文化財
[編集] 国宝
- 直刀・黒漆平文大刀拵(ちょくとう・くろうるしひょうもんたちごしらえ)、附:刀唐櫃
- 「布都御魂剣(ふつのみたまのつるぎ)」「平国剣(ことむけのつるぎ)」とも呼ばれる。柄(つか)・鞘を含めた全長2.71m、刃長2.24mの直刀。奈良時代末期から平安時代初期の制作。現存する伝世品(出土品でない)の日本刀の中では、古例の一つであり、また刃長の点では最大の作品とされる。これほどの長大な刀身を作るために、途中4か所で刀身をつなぎ合わせるという極めて珍しい手法を使っていることが判明しており、技術的にも貴重な存在である。外装(柄・鞘)は、黒漆塗りの上に平文(ひょうもん、金銀などの薄板を貼って文様を表わす技法)や金銅透かし彫りの金具で装飾を施した古様な技法によるもので、正倉院の「金銀鈿荘唐大刀」の流れをくむ。
[編集] 重要文化財
- 梅竹蒔絵鞍
- 楼門
- 本殿
- 石の間
- 拝殿
- 奧宮本殿
- 1605年(慶長10年)に徳川家康により造営された。当初は本殿として使われたが、1619年の造替に伴い場所を移し奥宮となった。総白木作りの簡素な意匠である。
- 仮殿
[編集] 鹿島神宮の鹿
鹿島神宮には鹿園があり、神の使いとして親しまれている30数頭の日本鹿が飼われている。
鹿園の説明書き等によると、鹿の神である天迦久神(あめのかくのかみ)が天照大御神の命令を武甕槌大神の所へ伝えにきたことに由来し、鹿島神宮では鹿が使いとされている。また、藤原氏による春日大社の創建に際して、767年(神護景雲元年)に、白い神鹿の背に分霊を乗せ多くの鹿を引き連れて1年かけて奈良まで行ったとされている。
鹿島の神鹿は長い歴史の間に何度か新たに導入されており、現在飼われているのは奈良の神鹿の系統を受けている。昼間は鹿園そばの売店で鹿の餌を売っており、園内の鹿に与えることができる。
英語で鹿の枝角をアントラー (antler) と言い、鹿島アントラーズのチーム名の由来ともなっている。
[編集] 交通
- JR東日本鹿島線鹿島神宮駅から徒歩10分。
- 東関東自動車道潮来インターチェンジ下車。
[編集] 外部リンク
[編集] 関連項目
- 鹿島新当流
- 多氏
神 道 | |
---|---|
ポータル神道 (ウィキプロジェクト神道) | |
基 礎 | 神道, 日本神話, 神 (神道), 日本の神の一覧 |
文 献 | 日本神話, 古事記, 日本書紀, 風土記 |
神 社 | 神社, 神社一覧, 式内社, 一宮, 近代社格制度, 別表神社 |
祭祀と祭礼 | 祭, 祝詞 |
関 連 用 語 | 神道用語一覧 神仏習合, 修験道, 陰陽五行説, 民俗学, 国学 |