電子工作の歴史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
電子工作の歴史(でんしこうさくのれきし)とは、エレクトロニクスの関連する主にホビー分野の電子工作に関する歴史である。
目次 |
[編集] 概要
[編集] 主な年表
[編集] 戦前
- 鉱石ラジオの工作。
[編集] 1940年代
[編集] 1950年代
- 第二次大戦中から戦後にかけて無線の使用が禁止されていたが、1952年に再開された。その後、次第にアマチュア無線が活発になり無線局数を増やした。
[編集] 1960年代
- 1960年代 - FMモノラル放送の本放送がはじまる。
- ? - トランジスタラジオの製作。
[編集] 1970年代
- 1970年代 - アマチュア無線がブームになったと記録されている。
- 1975年には、日本のハム局数がアメリカを抜いて世界一になった。
- 実験放送が長い間行われていたが、1970年代に本放送が本格化。高品位な音質のステレオ放送をラジオで受信できるようになった。
- レイアウトとよばれる鉄道風景のジオラマの製作や車両運行のためのエレクトロニクス工作が行われはじめた。
- ? - オーディオ機器の製作。
- ? - ラジコンの製作。
- 1970年代後半 - マイコン雑誌が現れる。
- 1976年に月刊「I/O」、1977年に月刊「アスキー」と月刊「マイコン」、1978年に月刊「RAM」が創刊された。後にパソコン雑誌へとつながる。
- 1971年
- ラックスキット社設立。音響機器の組み立てキットを供給する。(1971-1980)
[編集] 1980年代
- 1980年代 - パソコンの黎明時代。
- 8ビットパソコンの全盛時代となった。初期のパソコンは現在のようなアプリケーションがなく、プログラムを作ることが中心だった。マイコンの分野はハードウェアの工作からプログラムの作成へと比重が移った。
- MIDI規格の制定により、リットーミュージック社の書籍などでMIDIインターフェースの製作記事などが登場する。
- トランジスタ技術誌によるCP/Mマイコンの製作記事及び単行本化。
- 1980年代後半 - デジタルオーディオ関連の製作記事の登場。
- CDの登場にともない規格化されたデジタルオーディオインターフェースが制定されたことからこれらを扱う製作記事がエレクトロニクスライフ誌、トランジスタ技術誌などで発表された。
- マイコンを使った電子工作キット。
- 1984年 - 雑誌「模型とラジオ」が休刊する。
- 1985年 - 雑誌「電波科学」が「エレクトロニクスライフ」に改題する。
[編集] 1990年代
- 1992年 - 雑誌「初歩のラジオハムガイド」(前年に「初歩のラジオ」より改題)が休刊する。
- 1990年代後半 - インターネットの普及により個人がWEBで電子工作のノウハウを開示し始める。
- WEBや後にblogなどで電子工作のノウハウを開示する例が増加し、掲示板の設置によってコミュニティが形成される。ここから発展して部品の共同購入、キットの配布などを個人ベースでおこなうケースが増加した。
- 1990年代後半 - FlashROM内蔵型ワンチップマイコンの普及。
- H8、PIC、AVRなどのワンチップマイコンの登場により劇的に開発コストが下がったことから製作記事が増加する。
- 1996年 - 雑誌「エレクトロニクスライフ」が「パソコンライフ」に改題するが、翌年に休刊する。
- 1998年 - 雑誌 「ロボコンマガジン」 が創刊
- 1999年 - 雑誌「ラジオの製作」が休刊する。
[編集] 2000年代
- 2000年代 - 二足歩行ロボット工作の一般化。
- 2000年 - 雑誌 「オーディオクラフトマガジン」 が創刊
- 2001年 - 雑誌 「オーディオクラフトマガジン」 が休刊
- 2003年 - 雑誌 「大人の科学マガジン」 が創刊