阿部正精
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
阿部 正精(あべ まさきよ、安永3年12月24日(1775年1月25日) - 文政9年6月20日(1826年7月24日)は、江戸時代後期の大名。備後福山藩(現在の広島県福山市)5代藩主。江戸幕府閣僚で老中を務めた。
官位は対馬守、備中守。従四位下侍従。阿部正倫の3男。正精死後は阿部正寧が跡を継ぐ。
[編集] 経歴
阿部正精は前藩主正倫の3男として安永3年(1774年)に江戸で生まれる。享和3年(1803年)に正倫の隠居により30歳で家督を相続し阿部家5代藩主に就任する。襲封から半年も経たない文化元年(1804年)に奏者番に就任し同年寺社奉行を兼任する。その後病を患い寺社奉行を辞任するが文化7年(1810年)に再任される。文化14年(1817年)、寛政の改革から通算26年間に渡り閣内に残留する老中首座・松平信明が危篤に陥ったため、将軍徳川家斉は密かに幕閣改造を企て、まず側近の水野忠成を側用人兼務のまま老中格にあげ、続いて正精を寺社奉行から大坂城代、京都所司代を飛び越えさせて老中に抜擢した。これは家斉の寛政の改革の厳しさを嫌っての人事であり、正精が保守派にとって都合のいい存在であったことが伺える。実際、正精の老中在任中に空前の賄賂政治が横行することになった。 正精の老中在職中の功績として江戸の範囲を確定したことが挙げられる。それには次のようなエピソードがある。
江戸御府内という言葉があるが、言葉だけが独り歩きして区画が具体的にどこからどこまで指すのかが不明であった。ある大名から書面で伺い書が出され、正精は文政5年(1822年)12月、朱線で囲った地図とともに次のような通達を出している。これは「書面伺之趣、別紙絵図朱引ノ内ヲ御府内ト相心得候様」というもので、
- 東 … 中川限り
- 西 … 神田上水限り
- 南 … 南品川町を含む目黒川辺
- 北 … 荒川・石神井川下流限り
としたものである。
文政6年(1823年)正精は病のため老中職を辞し、同9年(1826年)に53歳で藩主在任のまま卒する。
藩政において正精は先代正倫の始めた財政再建を継承し経費削減と負債償還を目指して特定の豪商・豪農に便宜を図り藩財政に寄与させ、鞆港(鞆の浦)の整備に力を入れた。しかし、10万両を超えるといわれる負債は利子を返済するのがやっとで、財政の健全化に程遠い状況なのは変わりはなかった。また、江戸駒込藩邸内に学問所を設置したり、民間救済機関で文化教育に取り組む「福府義倉」を援助し、朱子学者菅茶山に歴史書「福山志料」の編纂を命じているなど、文化政策に熱心であった。そのため文化の興隆は阿部期の福山藩で最盛期を迎え、自身も多くの書画を残した。
- 1774年(安永3年) 12月24日生まれ
- 1803年(享和3年) 10月5日、福山藩主をつぐ
- 1804年(文化元年) 奏者番
- 1806年(文化3年) 寺社奉行兼務
- 1608年(文化5年) 寺社奉行兼務を解かれ、奏者番専任に戻る。
- 1810年(文化7年) 再び寺社奉行を兼務
- 1817年(文化14年) 老中に昇格する
- 1823年(文政6年) 老中辞任
- 1826年(文政9年) 6月20日死去。享年53
[編集] 関連リンク
- 阿部氏(福山藩5代)藩主
- 1803~1826
-
- 先代:
- 阿部正倫
- 次代:
- 阿部正寧