親不知
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
親不知(おやしらず)とは、広義の北陸地方の丁度中央、新潟県の最西端、富山県との境に位置する断崖が連なった地帯である。親不知と子不知に分かれるがこの二つを総称した名称も親不知である。
糸魚川静岡構造線(糸静線)の日本海側の端に当たり、この親不知を境に北陸地方(中部地方日本海側)は二分され、東と西で地質構造や風土・文化・方言が大きく異なるといわれている。また、NTT東日本とNTT西日本の境が親不知であるように、東日本と西日本の境目でもある。北陸地方は狭義では親不知以西にある富山県・石川県・福井県の3県を指すことが多い。
[編集] 概要
新潟県糸魚川市(旧青海町)の西端、富山県との境に位置し、断崖は飛騨山脈の北端が日本海に落ち込むために生まれた。
親不知駅がある歌(うた)の集落を中心に、西の市振(いちぶり)地区までが親不知、東の勝山(かつやま)地区までが子不知(こしらず)と呼ばれており、合わせて親不知子不知とも呼ばれる。市振から勝山までは約15km程の距離である。
越後国と越中国の間を往来する旅人は、この断崖を海岸線に沿って進まねばならず、古来より北陸道最大の難所として知られて来た。しかし、難工事の末に国道8号や北陸自動車道が開通した。
[編集] 名称の由来
「親不知」の名称の由来は幾つの説がある。一説では、断崖と波が険しいため、親は子を、子は親を省みる事ができない程に険しい道である事から、とされている。又、以下のような伝承もある。
- 壇ノ浦の戦い後に助命された平頼盛は越後国蒲原郡五百刈村(現在の新潟県長岡市)で落人として暮らしていた。この事を聞きつけた奥方は、京都から越後国を目指して、この難所に差し掛かった。しかし、難所を越える際に、連れていた子供が波にさらわれてしまった。その時、次の歌を詠んだ。
- 親知らず、子はこの浦の波枕、越路の磯の泡と消え行く
- 以後、その子供がさらわれた浦を「親不知」と呼ぶようになった。
これらの伝承を元にしたものに、合唱曲『親しらず子しらず』(山本和夫作詞、岩河三郎作曲)がある。(紹介)
[編集] 関連項目
カテゴリ: 日本の地理関連のスタブ項目 | 地形 | 中部地方 | 新潟県の自然景勝地