舟橋聖一
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
舟橋 聖一 (ふなはし せいいち、1904年12月25日 - 1976年1月13日)は、日本の小説家。東京生れ。東京帝国大学文学部卒。弟は脚本家の舟橋和郎。
大学在学中に「朱門」の同人になり、また、河原崎長十郎、村山知義らと共に劇団「心座」の旗揚げに尽力する。1926年10月、「新潮」に戯曲『白い腕』を発表し文壇入り。その後、明治大学教授として教鞭をとるかたわら、雑誌「行動」に参加し『ダイヴィング』を発表、行動主義、能動精神運動の中心となり、行動的ヒューマニズムによる現実改革者としての地位を確立した。多くの戯曲を書くが、1938年に、「文学界」に発表した小説『木石』で認められる。
戦後は『雪夫人絵図』などの風俗小説で流行作家となった。一方で自らが中心となって作家連合の「伽羅(キアラ)の会」を結成し、「風景」を創刊。また、日本文芸家協会理事に選出され、著作権問題の解決に尽力した。代表作に『悉皆屋康吉』、『花の生涯』、『ある女の遠景』、『好きな女の胸飾り』、『お市御寮人』などがある。
目次 |
[編集] 経歴
1904年12月25日に、東京市本所区横網町に生れた。父は了助(東京帝国大学工科助教授)、母はさわ子。弟が三人に、妹が一人いた。1909年に父がドイツへ留学したため、神奈川県腰越長山の母の実家の別荘に転居した。このころから祖母に連れられ、芝居見物をしていた。1911年に腰越小学校に入学したが、父が戻り教授になったので、本郷区弥生町に移り、入学後5ヶ月で誠之小学校に転校。さらに1913年に東京府豊多摩郡落合村に移ったため、私立高千穂小学校に転校した。同小学校、高千穂中学校卒業後、水戸高等学校に進学し、土方定一や、片柳真吉らと知り合った。さらに、舟津慶之輔の筆名で短歌を発表し、同人雑誌「歩行者」に参加。また、小山内薫の門下生となった。
1925年に高校卒業後は、東京帝国大学文学部国文科に進んだ。河原崎長十郎を中心に、池谷信三郎、村山知義らとともに劇団「心座」を結成し、また文芸部雑誌「朱門」の同人となり、阿部知二らを知る。同雑誌創刊号に『信吉の幻覚』を発表、翌年に戯曲『痼疾者』が上演され、上司小剣や秋田雨雀に認められた。7月に佐藤百寿と結婚、10月に「新潮」に『白い腕』を発表した。1928年、「文芸都市」の同人となり、阿部、井伏鱒二、梶井基次郎、外村繁らと「新人クラブ」を結成。翌年「心座」を退き、阿部、井伏らと「新文芸都市」を創刊。このほかにも、今日出海らと「蝙蝠座」を結成、小林秀雄、井伏らと「新興芸術派クラブ」を結成、「近代生活」の同人、飯塚友一郎らと「演劇学会」を創立、「あらくれ会」同人になり徳田秋声の門下生となるなど、盛んに活動した。この間に拓殖大学、明治大学講師を務めた。
1933年に創刊した、「行動」に発表した『ダイヴィング』は、行動主義、能動精神運動を起こし、大きな反響を呼ぶ。小林の勧めで「文学界」同人となり、さらに「行動文学」を創刊。1938年、「文学界」に発表した『木石』で認められ、『新風平家物語』『北村透谷』『女の手』などを書いた。終戦後は「小説新潮」に掲載した『雪夫人絵図』をはじめとする風俗小説で人気を得、1953年には『花の生涯』を刊行。この、大老井伊直弼を中心とした開国前後の幕末動乱期の人間模様を描いた作品は、最初のNHK大河ドラマとなった。1999年にも著書『新・忠臣蔵』を原作とした「元禄繚乱」がNHK大河ドラマで放送された。
1966年より眼病が悪化し、口述筆記が多くなる。1976年1月13日、日本医大付属病院で心不全のため死去。
[編集] 年譜
- 1904年 東京市で誕生。
- 1928年 東京帝国大学文学部国文科卒業。
- 1938年 明治大学教授。
- 1948年 日本文芸家協会理事長。
- 1949年 芥川賞選考委員。
- 1950年 文部省 国語審議委員。
- 1964年 『ある女の遠景』毎日芸術賞受賞、『花の生涯』彦根市名誉市民表彰。
- 1966年 日本芸術院会員。
- 1967年 『好きな女の胸飾り』野間文芸賞受賞。
- 1969年 横綱審議委員長。
- 1975年 文化功労者。
- 1976年 急性心筋梗塞により死亡。(享年71)
[編集] 作品一覧
- ダイヴィング(1935年、紀伊國屋書店)
- 岩野泡鳴伝(1938年、青木書店)
- 新胎・木石(1938年、青木書店)
- 川音(1940年、実業之日本社)
- 新風平家物語(1940年、万里閣)
- 愛児煩悩(1940年、万里閣)
- 清流(1941年、人文書院)
- 徳田秋声(1941年、弘文堂)
- 北村透谷(1942年、中央公論社)
- 女の手(1942年、講談社)
- 随筆日本文学(1942年、秩父書院)
- りつ女年譜(1942年、中央公論社)
- 牡丹は咲きぬ(1943年、紀元社)
- 散り散らず(1945年、生活社)
- 無風(1948年、改造社)
- 雪夫人絵図(1948年、新潮社)
- 花の素顔(1949年、朝日新聞社)
- 芸者小夏(1952年、新潮社)
- 花の生涯(1953年、新潮社)
- 女めくら双紙(1954年、角川書店)
- 絵島生島(1954・55年、新潮社)
- 海の百万石(1955・56年、講談社)
- 白い魔魚(1956年、新潮社)
- 新・忠臣蔵(1957~61年、毎日新聞社)
- 寝顔(1964・65年、新潮社)
- 徳川千姫(1967・68年、人物往来社)
- 好きな女の胸飾り(1967年、講談社)
- 滝壷(1971年、新潮社)
- 白の波間(1976年、中央公論社)