豊多摩郡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
豊多摩郡(とよたまぐん)は、東京府にかつて存在した郡である。
[編集] 沿革
- 明治29年(1896)4月1日 南豊島郡と東多摩郡が合併し豊多摩郡となり、2町12村を数えた。
- 明治30年(1897)2月1日 中野村が町制施行して中野町となる。(3町11村)
- 明治40年(1907)4月1日 千駄ヶ谷村が町制施行して千駄ヶ谷町となる。(4町10村)
- 明治42年(1909)1月1日 渋谷村が町制施行して渋谷町となる。(5町9村)
- 大正元年(1912)12月1日 大久保村が町制施行して大久保町となる。(6町8村)
- 大正3年(1914)1月1日 戸塚村が町制施行して戸塚町となる。(7町7村)
- 大正4年(1915)11月10日 代々幡村が町制施行して代々幡町となる。(8町6村)
- 大正9年(1920)4月1日 内藤新宿町が東京市に編入され、四谷区の一部となる。(7町6村)
- 大正12年(1923)の関東大震災以降特に市街化が進んだ。
- 大正13年(1924)2月1日 落合村が町制施行して落合町となる。(8町5村)
- 大正13年(1924)4月1日 野方村が町制施行して野方町となる。(9町4村)
- 大正13年(1924)6月1日 杉並村が町制施行して杉並町となる。(10町3村)
- 大正15年(1926)7月1日
- 和田堀内村が町制施行改称して和田堀町となる。
- 井荻村が町制施行して井荻町となる。
- 高井戸村が町制施行して高井戸町となる。(13町)
- 昭和7年(1932)10月1日 13町が東京市に編入される。(郡消滅)
[編集] かつてのなごり
杉並区にある東京都立豊多摩高等学校などにも、その名をとどめている。