絵馬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
- ※能の演目(脇能物の男神物)は絵馬 (能)を参照。
絵馬(えま)は、神社や寺院に祈願するとき、および祈願した願いが叶ってその謝礼をするときに寺社に奉納する、絵が描かれた木の板である。 個人で奉納する絵馬は小型で馬などの絵が描かれていて、余白や裏面に祈願の内容や氏名などを書くようになっているものが寺社で販売されている。大人数で奉納するものは大型で、画家に描かせるなどして奉納者が用意する。通常は五角形(家型)をしているが、これはかつて、板の上に屋根をつけていた名残である。
奈良時代の『続日本紀』には、神の乗り物としての馬、神馬を奉納していたことが記されている。しかし、馬は高価でなかなか献納できず、また、献納された寺社の側でも馬の世話をするのが大変である。そのため、馬を奉納できない者は次第に木や紙、土で作った馬の像で代用するようになり、平安時代から板に描いた馬の絵で代えられるようになった。
さらに、室町時代になると馬だけでなく様々な絵が描かれるようになった。例えば狐を使いとする稲荷神社では狐の絵が描かれている所もある。眼病予防に「め」および左右逆の「め」を書いた絵馬や、夫の浮気防止に「心」の字に鍵をかけた絵を描いた絵馬もある。和算家は、自分が解いた問題の解法を書いた算額という絵馬を奉納し、日本武術では剣術、柔術などで薙刀など木刀や棒術の棒を門人の一覧に付した絵馬を奉納した。安土桃山時代になると著名な画家による絵馬が持て囃されそれらを展示する絵馬堂も建てられた。
江戸時代になると、家内安全や商売繁盛といった実利的な願いをかける風習が庶民にも広まり、今日のように個人が小さな絵馬を奉納する形は江戸時代から始まったものである。昭和時代からは、学問の神様である天神として菅原道真を祀った天満宮に受験生が合格祈願の絵馬を奉納することが盛んになっている。
また近年では、白蛇などの縁起物の動物や、祭りの風景など馬とは関係ない絵馬が多く作られ、神社、寺院毎の縁起物として珍重されている。また、神社、寺院巡りをした際のお守りとしても持て囃される様になった。
[編集] 外部リンク
http://www.shibusawa.info/index.htm (シブサワ商店:神社、寺院向けに絵馬などを発売。一般人の購入は不可)
カテゴリ: 神道関連のスタブ項目 | 神祭具 | 日本の美術