細川忠利
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
||||
時代 | 安土桃山時代から江戸時代前期 | |||
生誕 | 天正14年11月11日(1586年12月21日) | |||
死没 | 寛永18年3月17日(1641年4月26日)) | |||
改名 | 光千代 | |||
墓所 | 熊本県熊本市の妙解寺 | |||
官位 | 内記、越中守 従五位下侍従、従四位下左少将 |
|||
藩 | 熊本藩藩主 | |||
氏族 | 清和源氏、細川氏 | |||
父母 | 忠興、明智光秀娘 | |||
兄弟 | 忠隆、興秋、忠利、立孝、興孝、松井寄之 おちょう(前野景定室)、こほ(松井興長室) たら(稲葉一通室)、まん(烏丸光賢室) |
|||
妻 | 小笠原秀政娘千代姫 | |||
子 | 光尚、娘(松平忠弘室)、宗玄 娘(有吉英長室)、尚房、南条元知 |
細川 忠利(ほそかわ ただとし、1586年12月21日(天正14年11月11日) - 1641年4月26日(寛永18年3月17日))は、江戸時代初期の大名、豊前小倉藩の第2代藩主。後に肥後国熊本藩初代藩主。
細川忠興の三男で、母は明智光秀の娘・細川ガラシャ(玉子)。幼名は光千代。はじめ長岡姓を称する。幼少時は病弱だったためガラシャがキリスト教の洗礼を受けさせたともいわれている。 同母兄に細川忠隆、細川興秋。正室は千代姫(保寿院、徳川秀忠の養女、実は小笠原秀政の娘)。子に細川光尚、松平忠弘の室となった娘など。
忠興の三男だったが、世子だった長兄の細川忠隆が1600年の関ヶ原の戦いの後に勘当されたために、江戸に人質に出されて徳川秀忠の信頼を得ていた忠利が1604年に世子となり、1620年に父から細川家の家督を譲られて藩主となる。なお、次兄の細川興秋は1605年に細川家を出奔した。上記の家督相続の決定に不満を持ったためとされる(のち大坂の陣で豊臣氏に与して大坂城籠城し1615年に自害)。
1633年、肥後の加藤忠広が改易されたため、その後を受けて豊前小倉藩から肥後熊本藩54万石に加増移封された。忠利は肥後熊本藩の初代藩主となり、父・忠興は隠居所として八代城に住んだ。1637年の島原の乱にも参陣し、武功を挙げている。
忠利は江戸人質だったため関ヶ原合戦では功績がなく、また二人の実兄を差し置いて1604年に世子となったことを気にしていたという。残された手紙をみると、徳川家や父忠興はもちろん、廃嫡された長兄・忠隆ほか叔父叔母などに細やかに心遣いをしている様子がうかがえる。
武の時代から幕藩体制に移りつつあった新しい時代に、妻の実家徳川家と個性の強い父・忠興との間の調和に心労しつつも細川家を大々名家として保つのに成功した名君であった。しかし、外様大名でありながら幕府側の代理者として行動することが多かったため、他の大名には煙たがられたという話も伝わっている。 なお、徳川家光の乳母春日局は明智氏の縁者であり、ガラシャの血を引く忠利に対しては好意的であったとされる。
1641年に父に先立って死去。享年55。跡を子の細川光尚が継いだ。
[編集] 関連項目
- 細川氏(熊本藩初代)当主
- 1633~1641
-
- 先代:
- 細川忠興
- 次代:
- 細川光尚