温泉津温泉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
温泉津温泉(ゆのつおんせん)は、島根県大田市温泉津町(旧国石見国)にある温泉。
目次 |
[編集] アクセス
[編集] 泉質
- 含土類食塩泉 49.9℃ 湧出時は透明だが湯船では淡茶褐色を呈す。入浴のほかに飲泉も効果があり、味はやや苦渋い。古くからその効能の高さが知られている。1957年には、九州大学温泉治療学研究所によって、原爆症に対する効能が報告されている。
[編集] 温泉街
温泉津港から山側に伸びる温泉街は、賑やかな歓楽街などが見られず、鄙びた日本旅館が両側に立地する静かな街並みである。この古風な温泉街は2004年(平成16年)7月、温泉街としては初めて国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された。
共同浴場は「元湯泉薬湯」と「薬師湯」の2軒が存在する。両浴場はごく近接した位置で湧出する別々の泉源を用いており、泉質には相違がある。
薬師湯は2005年9月付けで、日本温泉協会の新基準による審査の結果、全項目「オール5」の天然温泉として認定されている。
元湯泉薬湯は開湯時からの源泉を利用しており、他の旅館等へ分湯する程の湯量がなく、引湯道を隔てて向かい合う古風な3階建て木造旅館は元湯の直営であるが、館内に内湯は無く共同浴場に通うという昔ながらの湯治場のスタイルを維持している。
[編集] 歴史
開湯は古く1300年前と伝えられ、伝説では大狸が入浴しているところを発見したものとされる。戦国時代や江戸時代は石見銀山から産出される銀の積出港にもなったことから大いに栄えた。
1872年(明治5年)に発生した浜田地震により別の源泉が湧出をはじめた。薬師湯の源泉は薬師湯の横にある。薬師湯は地震によって湧出したことから「震湯」の別名がある。また従前は、「藤乃湯」だったが、その薬効豊かな湯質と温泉の守りとして薬師如来をまつっている事などから、「薬師湯」になった。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 島根県の温泉 | 重要伝統的建造物群保存地区 | 大田市