消印
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
消印(けしいん)とは、郵便切手やはがき、印紙・証紙などが使用済(=料金支払済)であることを示し、無効化して再使用できないようにするために捺印される印(スタンプ)である。又は、そのような目的で押印する行為を指す。郵便切手・はがきに押されるもののことを指す場合が多い。課税文書に収入印紙を貼付してから割印を押すという行為もまた消印である。
目次 |
[編集] 概要
郵便切手・はがきに押される消印は、切手・葉書を無効化するとともに、郵便物の引き受け日、時間帯、引き受け郵便局を示す役割を兼ねており、通常「けしいん」と呼ばれているが正式には証示印と称する。
郵便物の取り扱いにあたって押印される消印には、日常的に使われる普通日附印、主として記念のために押される特別日付印がある。普通日附印には、国内郵便物で用いられる和文印(櫛形印、丸型印)、国際郵便物で用いられる欧文印、大型郵便物で用いられるローラー印、自動押印機で用いられる機械印などがあり、郵便物には料金別納などを除いてどれかが必ず押印される。特別日付印は記念印とも呼ばれ、特印、小型印、風景印、初日印の4種類がある。
はがきや封書で一般的に多く用いられる機械印には、国内・国際両方に対応可能なように、日本語表記と欧文表記を併記した印(和欧文機械印)が用いられる。ただし和欧文機械印を導入している局は決して多くなく、多くの集配局は和文機械印となっている。また和欧文機械印を導入している局でも和文機械印と併用している局もある。なお両方導入している局でも、基本的には和欧文機械印のみで、年賀郵便引受期間中の年賀郵便に限り和文機械印を使用する局も数多い。
[編集] 丸型和文印
すべての郵便局に配備されている一般的な消印である。1989年以降、櫛形印に代わり配備が始まった和文表記の消印である。 名称通り表記は和文によりなされており、国内宛郵便物の引き受け等に使用される。 主に局内での郵便物押印作業に使用する槌型、窓口で使用する棒型がある。槌型は現在でも金属印が主流であるが、棒型は金属印からインク浸透式印(俗に言うシヤチハタ)へ移行している。インク浸透式印は簡易局を除く半数以上の郵便局に配備されている。無集配局の場合、インク浸透式印導入後に金属印の使用を取りやめてしまうことが多い。
内容としては
が記載される。
郵便局名は基本的にはフルネームで表記されるが、特定局や簡易局で人口5万人以上の都市名・都道府県名がついていない局や、普通局で同一名称の普通局がある場合は、頭に都道府県名が表記される。
[編集] 和文ローラー印
すべての郵便局に配備されている。 定形外や小包、農産物種苗など、厚みがあったり押印の際に中身を破損する恐れから、通常の丸型欧文印では押印できない郵便物や、一度に大量の切手を抹消する場合に用いられる。
内容としては
- 郵便局名
- 日付(上に元号、下に日付)
が記載される。
和文丸型印同様、基本的にはフルネームで表記されるが、地域によっては特定局や簡易局で人口5万人以下の都市名・都道府県名がついていない局や、普通局で同一名称の普通局がある場合は、頭に都道府県名が表記されることがある。
一部局では浸透式が導入されたが、未だに広がりを見せず従来のローラー印が配備され続けている。
[編集] 丸型欧文印
ほぼすべての郵便局(国際郵便を取り扱わない簡易郵便局を除く)に配備されている。集配局には必ず配備される。 名称通り表記は欧文によりなされており、国際郵便物の引き受け等に使用される。 和文印同様に浸透式を導入している局もあるがごく少数で、今もなお黒活が多く使われている。
内容としては
- 郵便局名(ローマ字表記)
- 日付YY.MM.DD(日付・月・西暦の下2桁の順)
- 時間帯(0-8、8-12、12-18、18-24)
が記載される。
中央郵便局の場合は「CHUO」の表記が省略される。また、通関局(国際郵便物の通関業務を行なう局)及び局名に都道府県名がない場合は「HOKKAIDO」などのように局名の下に都道府県名が記載される。また無集配局の場合は地域番号(郵便番号の上3桁または5桁)が郵便局名の下に表記される。 郵便局分室の場合は、地域によって上に本局名、その下に分室名が表示される場合とその逆(分室名が上)の場合があり統一されていない。
[編集] 欧文ローラー印
欧文丸型印と比べると配備している局は少なく、集配局でも配備していない局が多くある。
内容としては
- 郵便局名
- 日付YY.MM.DD(日付・月・西暦の下2桁の順)
が記載される。
欧文丸型印同様、中央郵便局の場合は「CHYUO」の表記が省略される。地域によっては局名の前に地域番号(郵便番号の上3桁または5桁)が表記される地域や局名の後に府県名が表記される地域があり、統一されていない。
[編集] 年賀印
年賀郵便物取り扱い期間中に出された、私製葉書の年賀郵便のみに押す消印である(官製年賀葉書は消印押印を省略するため)。
使用される消印は局によって異なり、槌型和文印・インク浸透式和文印・和文機械印(書状押印機)のいずれかが使用される。なお、過去に2000年のミレニアム記念として和欧文機械印が使用された。
基本的に内容は通常の消印と同じであるが、日付が「xx.1.1」(xxは元号)、時間帯の欄が「年賀」になっていることが異なる。
なお窓口での記念押印は1月1日が原則となっており、郵頼の場合もほとんどが1月1日以降に返信される。
[編集] その他
特殊なものでは、地域にちなんだ名所などをあしらったものもある。世界最初の切手ペニー・ブラックに押された消印には日付や局名は無く、マルタ十字をあしっらた物が用いられた。 そのほか、機械印で押印ミスなどにより切手に消印がかかっていない場合など、日付の入っていないスタンプ-消印もれ消印という俗称がある(郵便局名と「消印」の文字が記される)をもって消印とする場合がある。
[編集] 「消印有効」
郵便で何かを募集する場合、締め切りの区切りとして「○月○日の消印有効」というものがある。この場合、消印有効以前の日付の消印が郵便に押してあれば応募を受け付けてもらうことができる。ポストに投函すると翌日の日付になりそうな時間帯でも、郵便局の窓口で“当日引受済”の消印を頼めば押してもらえる。ただし、無集配局の窓口では消印は押してもらえないことがあるので、集配局に行くほうが確実である。
一方、消印ではなくて、書簡の到着日を締め切りの区切りとする場合は「○月○日必着」と表現される。この場合は消印は考慮されない。
上記の通り、消印はその日に郵便を引き受けたことを記すため、公的機関へ送る際や、願書、裁判書状、法律行為などの証拠となりうる。このため、消印の日付を偽ることは「改竄(かいざん)」にあたり、郵便法違反となる。また、日付を偽ったまま郵便を送った場合は刑法の「公文書偽造」となる。