風景印
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
風景印(ふうけいいん)とは、郵便局の記念印の一種で、郵便局名と年月日欄の他に、当該局近辺の名所旧跡などにちなむ図柄が描かれている。通常の消印と異なり、赤茶色(正確には、鳶色=とびいろ)のスタンプインクで押印される。
目次 |
[編集] 概説
- 正式には、風景(絵)入通信日付印(ふうけい(え)いりつうしんにっぷいん)という。
- 全国2万4千局弱の郵便局のうち約1万局に用意され、局により、周囲が円形の普通印と円形以外をした変形印(りんご・ほたて・いか等)とがある。
- 大抵は自治体を代表する局(集配郵便局など)や、著名な観光地に位置する局にあるが、中には弘前市や名古屋市のように、市内ほとんど全ての局に設置されていることもある。
- なお、全国約4,600局ある簡易局への配備は、山頂局などごく数局にとどまり、普通局・特定局にくらべて配備率は著しく低い。
[編集] 押印するには
- 郵便局の郵便窓口で風景印の有無を尋ねた後、50円以上の切手を貼った箇所、または公社製はがきに、風景印を押してくれるよう依頼する。この方法を「記念押印」という。
- 一方、郵便物として差し出す場合に消印として押してもらう場合は、「引き受け消印」という。
[編集] 郵頼
- また、風景印の押印は郵便で依頼して返送してもらうこともできる。この方法を「郵頼(ゆうらい)」という。具体的には、次の3点を揃えて、依頼したい郵便局の郵便窓口に送付する。なお、郵便局によって対応する部署が異なるので封筒の左下に「風景印押印依頼」と朱書きしたほうがいい。同様の手法で、風景印以外の消印を押印してもらうこともできる。
- 記念押印用の公社製はがきや台紙(はがき料金分以上の切手-現在では50円以上の切手-が貼り付けてあるもの)なお、はがきに押印を希望する場合、枚数分の定額小為替を同封するという手段もとりうる。
- 記念押印の依頼状(押印する位置や日付を図示する)
- 返送先の宛名を書いた返送用封筒(はがきや台紙の重量に相当する料金分の切手を予め貼り付けておくこと)
[編集] 初日印の収集
- 使用開始初日の風景印を初日印という。使用開始の理由には、新規使用、図案改正、局名改称、県名付加、県名削除などがある。風景印の収集家には、この初日印を集めている人が多い。今後の使用開始の情報は下記の外部リンクを参照されたい。
- なお、過去の風景印使用開始に関する情報は、(株)日本郵趣出版から発行されている「風景スタンプ集」から得ることができる。
[編集] 日本以外の国の風景印
- 日本以外の国においても、特にスイスやドイツではこの風景印が完備しており、通常の消印と同様に押印されるが、日本国のように、赤茶色のスタンプインクを使っているところは極めて少ない。日本では風景印は手押しであるが、スイスなどでは機械印も存在する。
- 韓国や台湾は一時期日本の施政下にあったため、郵政制度は日本と類似していて風景印も存在する。韓国では「観光記念日付印」という。(インクは黒色使用)
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
[編集] 参考文献
- 山本昂(2001年):新版・風景スタンプ集 -関東・甲信越-、日本郵趣出版
- 山本昂(2002年):新版・風景スタンプ集 -東海・北陸・近畿-、日本郵趣出版
- 山本昂(2001年):新版・風景スタンプ集 -中国・四国・九州・沖縄-、日本郵趣出版
- 山本昂(2002年):新版・風景スタンプ集 -北海道・東北-、日本郵趣出版
- 古沢保(2003年):風景印散歩 東京の街並み再発見、日本郵趣出版、ISBN 4-88963-629-3
- 藤原和正(2002年):月から太陽への旅―郵便局を訪ねて25 年、3000局、群羊社、ISBN 4-906182-44-5
- 武田聡編(2004年):全国郵便局名録2006、鳴美、ISBN 4-931422-82-9
- 武田聡編(2004年):風景印2004、鳴美、ISBN 4-931422-65-9
- 現行切手満月印の会監修(2002年):現行消印ハンドブック2002、鳴美、ISBN 4-931422-48-9