吉祥寺 (東京都文京区)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
吉祥寺(きちじょうじ)は、東京都文京区本駒込にある曹洞宗の寺院。山号は諏訪山。群馬県の永源寺の末寺、神奈川県の最乗寺の孫末寺にあたる。
目次 |
[編集] 起源と歴史
室町時代1458年(長禄2年)に太田持資(太田道灌)の開基で江戸城内に青巌周陽を開山に招いて創建した。道灌は、江戸城築城に際し和田倉付近の井戸から「吉祥」と刻銘した金印を得、これを瑞祥として青巌を請じて西の丸に建立した。山号はこの地が諏訪神社の社地であったことによる。のち徳川家康の関東入府にともなって駿河台(現在の都立工芸高校の周辺)に移り、明暦の大火と江戸大火によって現在の駒込の地に移転した。
境内には後に駒澤大学となる学寮「旃檀林」(せんだんりん)があり、卍山道白が規則を制定して大いに繁栄し、幕府の学問所「昌平黌」と並んで漢学の一大研究地となった。多くの学寮(いわゆるカレッジ)・寮舎を備え、常時1000人余の学僧がいた。各寮には学徳兼備の者が選ばれて寮主となっていた。寮主はさらに役員を選び、これら役員によって学問の指導や日常生活が話し合いによって運営された。教科目は内典(仏教)と外典(漢学)で、江戸の中間期以降は漢学が重視された。そのため僧侶以外でも、寺院に縁故のある旗本の子弟・寺侍に聴講を許した。
寺堂は近代まで七堂伽藍を誇っていたが、東京大空襲で焼失し、僅かに「経蔵」を残すのみとなった。現在は復興され、本堂、客殿、庫裏等が建ち、往時の面影を忍ばせている。
[編集] 文化財
- 重要文化財
- 絹本着色翠竹図 顧安筆 元時代
- 刀 無銘 伝国行
[編集] 所在地
東京都文京区本駒込3-19-17