江ノ島電鉄500形電車 (初代)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
500形電車(500がたでんしゃ)は江ノ島電鉄に在籍していた電車。
1956年(昭和31年)に連接車の300形301F、連結車の200形112+202編成が試作・比較されたが、この結果から以後の増備・車両近代化は連接車で進められることとなり、1956年から製造されたのが500形である。 ほぼ新製に近いが、書類上は501Fは200形(初代)201号車から、502Fは100形115・117号車からの改造となっており、台車などごく一部の部品が流用されている。
車体は丸みを帯びたヨーロピアンスタイルが特徴的で、501Fは前面のオデコに丸形ヘッドライト装備、502Fは同様の位置に角形ヘッドライトとその左右にタイフォンを装備した独特の形状を持っていた。両編成とも前面窓に曲面ガラスを使用し、側面もノーシル・ノーヘッダーに窓も一段下降式の非常にすっきりとした車体、客用扉も同社初の両開き扉となった。 また室内はクロスシートとされ、蛍光灯照明・テープによる自動放送など全般にわたり画期的な設計が採用されていた。
しかしこの画期的装備は長続きせず、早々にテープ放送装置撤去・クロスシートのロングシート化が行われ、集電装置も当初のポールからZパンタへ、後にパンタグラフへと変更された。1979年(昭和54年)にはヘッドライトの腰部2灯化が行われたが、この時502Fはタイフォンの関係でオデコのヘッドライトも残され(点灯はしない)、見かけ上は3灯ヘッドライトに見えた。後にタイフォンが移設されオデコのヘッドライトは撤去された。 1984年(昭和59年)~1985年(昭和60年)にかけて両編成とも前面部曲面ガラスの廃止による正面5枚窓化、客用扉の片開き化が行われ、当初の姿からだいぶ変わってしまった。
1989年(平成元年)~1990年(平成2年)にかけて吊り掛け駆動台車の交換によりカルダン駆動、発電制動併用電磁直通制動化された。また、502Fは室内を金属張りにする車体更新も行われた。その後2000年、ブレーキが電気指令化された。
300形とともに江ノ電を代表するイメージリーダー的存在であったが、車体構造上の問題で冷房化が困難であったため、車齢が比較的若いにも関わらず廃車候補車両となり、2002年(平成14年)1月6日に室内が木製のままだった501Fが、2003年(平成15年)1月5日に502Fが引退した。2編成とも最末期は広告仕様で運転され、特に501Fはポストペットの広告でピンクとクリーム2色塗装がなされていた。因みに502Fの引退時広告はトミーによるプラレールであったが、ベースは標準色のままとされていた(この編成をモデルにしたプラレール車輌も発売された)。かつてはタカラバービカンの広告ラッピングで車体が銀色に塗られた事もあった。
廃車後、台車などの足回りは新製された20形に流用された。また500形が引退したことで江ノ電では冷房化率100%を達成した。
後に江ノ電に登場した新500形は、500形のイメージを意識して製作された。