水戸電気鉄道線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
水戸電気鉄道線(みとでんきてつどうせん)は、かつて茨城県の水戸市と東茨城郡茨城町を結んでいた、鉄道路線である。1936年に全線が廃止された。
目次 |
[編集] 路線データ
廃止直前のデータ。
電気鉄道という名を冠し、直流電化路線として建設する計画であったが、最後まで電化されることはなかった。近隣の新治郡柿岡町(現・石岡市柿岡)にある気象庁柿岡地磁気観測所に影響を与える恐れがあるとして、計画当初は電気運転の認可が下りなかったためである。開業後の1933年になって認可が下りたが、そのころには毎年累積していた赤字により、電化工事を行う企業体力はなくなっていた。
[編集] 歴史
[編集] 沿革
計画当初は水戸石岡鉄道と名乗り、その名の通り水戸~石岡間を水戸街道(陸前浜街道)沿いの最短距離で結ぶことが目的とされた。当時すでに開業していた常磐線は同区間を友部経由で遠回りするルートとなっており、水戸街道近辺の住民にとっては不便をきたしていたことが当路線建設のきっかけであった。
しかし、水戸駅の手前に車両基地があり、水戸駅に乗り入れるにはこの車両基地の上に高架線を敷設する必要があった。これに必要な資金を確保できる余裕はなく、水戸駅への乗り入れは実現させることができなかった。また、石岡側も石岡からはるか手前の奥ノ谷までしか到達できなかった。そのため利便性に大きな問題を抱え、わずか6年で事実上の営業廃止へと追い込まれることとなった。
ちなみに廃止後の軌道敷の一部は陸軍省によって買い上げられている。 廃止後に沿線近くに陸軍水戸南飛行場が建設されており、物資の輸送に利用しようとしたのかもしれないが、使われる事は無かったようである。
[編集] 年表
- 1926年7月7日 水戸石岡鉄道の鉄道敷設免許。
- 1927年7月30日 会社設立。
- 1927年8月1日 水戸電気鉄道と改称。
- 1928年3月25日 柵町で起工式。
- 1929年12月14日 本社を紺屋町に新築移転。
- 1929年11月10日 下水戸-常陸長岡間で営業開始。
- 1931年10月1日 柵町-下水戸間が開通。
- 1933年12月30日 常陸長岡-小鶴間が開通。
- 1934年11月1日 小鶴-奥ノ谷間が開通。
- 1936年2月 全線で営業休止(正確な休業日は不明)。
- 1937年7月6日 常陽運輸に社名変更。
- 1938年11月29日 営業廃止。
[編集] 駅一覧
柵町駅-紺屋町駅-下水戸駅-蓮乗寺下駅-古宿駅-一里塚駅-中吉沢駅-吉沢駅-矢頭駅-常陸長岡駅-小鶴駅-奥ノ谷駅
- ※他線との連絡はなし。柵町駅は水戸駅から約700m離れていた。
[編集] 車両
電化が不可能となったため、開業にあたりガソリン動車2両と貨車(無蓋車)2両を準備し、その後は蒸気機関車を1両、ガソリン動車を1両投入した。
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | 関東地方の鉄道路線 | 廃線 | かつて存在した日本の鉄道事業者