水戸街道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
水戸街道(みとかいどう)は、江戸時代の五街道に準ずる脇街道の一つ。江戸と水戸をつなぐ街道で五街道と同様に道中奉行の管轄に置かれた。なお水戸側では江戸街道と呼ばれた
現在では、国道6号の東京都墨田区向島~茨城県水戸市まで区間の愛称として用いられる。
目次 |
[編集] 宿場町
- 千住宿(東京都足立区)
- 新宿(東京都葛飾区)
- 松戸宿(千葉県松戸市)
- 小金宿(千葉県松戸市)
- 我孫子宿(千葉県我孫子市)
- 取手宿(茨城県取手市)
- 藤代宿(茨城県取手市)
- 若柴宿(茨城県龍ヶ崎市)
- 牛久宿(茨城県牛久市)
- 荒川沖宿(茨城県土浦市)
- 中村宿(茨城県土浦市)
- 土浦宿(茨城県土浦市)
- 中貫宿(茨城県土浦市)
- 稲吉宿(茨城県かすみがうら市)
- 府中宿(茨城県石岡市)
- 竹原宿(茨城県小美玉市)
- 片倉宿(茨城県小美玉市)
- 小幡宿(茨城県東茨城郡茨城町)
- 長岡宿(茨城県東茨城郡茨城町)
[編集] この愛称が指定される国道6号の区間
- 言問橋東交差点(東京都墨田区向島)~茨城県水戸市内
- (国道6号の通過市町村はこちらを参照。)
[編集] 旧水戸街道
現国道6号水戸街道は明治以降に作られた新道の部分があり、ここでは旧道について解説する。
[編集] 千住 - 東京都千葉県境
- 元々江戸時代に定められた水戸街道は日光街道の宿場町だった千住を基点にしている。千住5丁目付近には旧水戸街道の跡として出発地点に碑が建っていたが、現在は取り払われてしまい昔を偲ばせるものはない。
- 第二次世界大戦中に荒川放水路が完成したため、小菅までの旧道跡は消失している。
- 葛飾区側に入ってからは東京拘置所南の小菅一15番先から東に進み、綾瀬川を水戸橋で渡り、小菅三を通って堀切八25番先で東北東から北東に進路を変え、西亀有二22番先で常磐線に接する。
- その後西亀有三25番先で主要地方道になり、亀有駅の南(沿道に一里塚跡がある)を通過して環七通りと交差後、亀有二から中川橋で中川をわたる。
- 中川橋を渡って右折するとそこが宿場町だった新宿である(当時は「あらじゅく」呼ばれていた。現在も町名として残っているが「にいじゅく」となっている)。上宿・中宿と続き、左折して下宿。
- その先で現水戸街道国道6号にぶつかる。ここで佐倉街道が分岐しており、石碑が残されている。国道6号との交点のすぐ東にある用水跡(現在都市計画道路整備中)の新宿橋を渡った後用水沿いに北に沿って少し進み、新宿四9番先で用水から離れる(このポイントには石碑・地蔵などが集められている)。東に進み、金町五26番先で再び国道6号に吸収される。
- 金町六12番先で再び国道6号と別れて北に進み、東金町六1番先で若干東に進路を変え東京都道307号王子金町江戸川線とも離れる。葛西神社横を通り、東金町六17番先で江戸川の土手に出る。
- 江戸川の土手に出たところから渡河地点までの間は、河川改修などによって旧街道筋は失われている。そのまま北上すると現在の葛飾橋周辺にいたる。江戸時代には葛飾橋の北方500mのあたりの現在は河原にあたる場所に「金町松戸関所」があった。江戸幕府は江戸防衛のために江戸川に架橋しなかったので対岸に渡るには渡し舟を利用していた。明治に入ってから葛飾橋がかけられた。関所跡の碑が、葛飾橋西詰の東北東に残されているが、この石碑のある場所は厳密には関所があったところとは異なる。
[編集] 千葉県内
- 江戸川の千葉県側にも渡船場の石碑がある。渡船場の石碑より東に向かうと100mほどで千葉県道5号松戸野田線に突きあたる。ここを左折すると松戸宿である。この渡船場は有名な矢切の渡しとは別物である。
- 松戸宿を抜けると、常磐線にぶつかる。旧水戸街道はここで直進しており、現在は常磐線をまたぐ歩道橋がかけられている(自動車が通れる道は迂回)。歩道橋を渡り道なりに進むと国道6号と合流する。馬橋手前までは旧水戸街道と国道6号はほぼ一致している。
- 馬橋は正規の宿場ではない間の宿で小林一茶や山下清がしばしば滞在したことでも知られている。この馬橋では、萬満寺に向けて屈曲している。国道6号の「駅入口」交叉点で左にはいるのであるがそこより若干西側にある橋が本来の水戸街道でありその橋が馬橋の地名の由来でもある馬橋である(馬橋の石柱には「國道六号線」とある)。萬万寺の山門前で右折、かつては富士見坂と呼ばれた坂道となる。しかし富士山が見えなくなった今では富士見坂の名称をしる者は少ないという。坂を登り八ヶ崎交叉点で再び国道6号と合流、500mほど国道6号と重なっている。この八ヶ崎交差点には文化3年(1806年)建立で比較的大型の水戸街道道標が残されている、道標には「左 水戸街道」(北方面)、「右 印西道」(東方面)と刻まれている。道標から左方向に100mほど歩くと一里塚址の標識が建っている、昭和40年代頃までここに一里塚が現存していたという。
- 蘇羽鷹神社前でふたたび分岐し、国道6号の東側に出る。住宅地の中の道を1km弱進むと「北小金駅入口」交叉点があり、ここで国道6号をクロスして小金宿に入る。
- 小金宿には、江戸時代末期に作られた旅籠「玉屋」が残されている(内部は非公開)。また一月寺という名称の寺院があるが江戸時代に虚無僧で有名だった同名の寺院とは直接的な関係はないので注意が必要である。北小金駅前の商業ビル・サティは、旧八坂神社の敷地に作られており、この場所に旧水戸街道の道標が残されている。この屈曲は、本土寺への参道を兼ねたものであった。水戸街道は道標前を右折している。
- 小金宿を出ると、根木内交叉点で国道6号をクロスする。根木内交差点の付近の北側は戦国時代の根木内城址であり土塁などが残っている。南柏駅を過ぎると、脇街道である日光東往還(日光街道)との分岐点がある。このあたりを大木戸といい幕府御用牧場であった小金牧の境界となっていた。さらに直進すると柏市街に至る。
- 柏市街を抜けると国道16号とクロスする。この交叉点は「旧水戸街道入口」という名称である。さらに直進すると常磐線にぶつかる。
- 北柏付近の大掘川の渡河地点では、多少旧道筋は失われている。ここで国道6号をクロスして北側に出る。北柏駅を過ぎ、我孫子市根戸で大きく右に屈曲。これは、布施弁天への参道を兼ねていたため。屈曲を右にまがると国道6号をクロスし南側に出る。常磐線にぶつかったあたりから、我孫子宿となる。
- 我孫子宿にはいるところも、常磐線で切断されており、歩道橋がかかっている。歩道橋を越えると我孫子宿である。寿1丁目には、本陣跡の碑が残されている。
- 我孫子宿を抜けると、成田街道との追分があり、石碑が残されている。ここで左折。成田線を越える踏切の名称は「浜街道踏切」となっている。JRの車輌基地で旧道は多少失われている。我孫子市水道局から柴崎神社を通り、柴崎交叉点で国道6号と合流。青山台入口交叉点で国道6号の南側側道にはいると、青山847-848番地地先にクランクが残されている。このあたりは青山で、利根川の江戸側宿場町であった。青山を抜けると利根川の土手があり、常磐線の鉄橋とほぼ並行するかたちで渡河して取手宿に入っていた。
カテゴリ: 街道 | 千葉県道路愛称名 | 道路関連のスタブ項目