松川駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
松川駅
- 福島県福島市にある東日本旅客鉄道東北本線の駅。本項で解説。
- 陸中松川駅 - 岩手県一関市にある東日本旅客鉄道大船渡線の駅。
- 中野松川駅 - 長野県中野市にある長野電鉄長野線の駅。
- 信濃松川駅 - 長野県北安曇郡松川村にある東日本旅客鉄道大糸線の駅。
松川駅(まつかわえき)は福島県福島市松川町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である。
目次 |
[編集] 駅構造
- のりば
- 1番線 - 東北本線上り 黒磯方面
- 2番線 - 東北本線 折返(福島方面行)・待避列車
- 3番線 - 東北本線下り 仙台方面
[編集] 利用状況
乗車人員(いずれも1日平均)
- 2003年度:1,281人
- 2004年度:1,267人
- 2005年度:1,201人
[編集] 駅周辺
松川駅は、松川町の中心部から離れている。
- セブン-イレブン松川駅前店
- ローソン福島松川店
- 食堂大国屋(ラーメンとカツ丼)
- なかむら菓子店
- 茂木商店
- 北芝電機
- 本社・工場
- 前原工場
- 天王原工場
- 松川駅前郵便局
- 福島交通「松川駅前」バス停(二本松行きと医大経由福島駅東口行き)
- 国道4号
[編集] 歴史
- 1887年(明治20年)12月15日 - 日本鉄道の駅として開業。
- 1906年(明治39年)11月1日 - 国有化。東北本線の駅となる。
- 1926年(大正15年)3月1日 - 川俣線開業。
- 1949年(昭和24年)8月17日 - 駅北方3km地点で松川事件発生。
- 1972年(昭和47年)5月13日 - 川俣線廃止。
- 1972年(昭和47年)5月14日 - 国鉄バス川俣線開業(国鉄川俣線廃止代替)。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄の分割民営化により東日本旅客鉄道の駅となる。
- 2005年(平成17年)3月31日 - JRバス東北川俣線廃止。
- 2005年(平成17年)4月1日 - 福島市・飯野町・川俣町の共同出資による自治体バス、川俣松川線が運行開始(JRバス川俣線廃止代替)。
[編集] 隣の駅
[編集] 関連項目
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | 福島市の鉄道駅 | 日本の鉄道駅 ま | 東日本旅客鉄道