木村政彦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
木村 政彦(きむら まさひこ、1917年9月10日 - 1993年4月18日)は、柔道家(七段)。腕絡や、膝を抱えての一本背負投を考案した事でも知られる。
目次 |
[編集] 来歴
[編集] 講道館時代
熊本県出身。幼少の頃より父親の仕事の手伝で激流の川中で砂利を掬う作業をしていたため、自然に鋼鉄のような体が出来上がっていく。10歳で柔道を始め、鎮西中学(現・鎮西高等学校)4年(現在の高校1年)には講道館四段を取得。1935年当時最強といわれた柔道家牛島辰熊に師事する。1937年から全日本柔道選手権三連覇を達成し、1950年に引退するまで不敗を誇り、「木村の前に木村なく、木村の後に木村なし」と言われた名柔道家である。拓殖大学商学部卒業。大木に帯を巻いて一日千回打ち込みするなど並外れた練習量が最強の柔道家を作り上げた事は言うまでもないが、それでも169cmという小柄な体で大外刈を得意とした柔道家は後にも先にも木村ぐらいであろう。大山倍達をもって、「木村の全盛期であればアントン・ヘーシンクもウィリアム・ルスカも3分ももたない」と言わしめた程の実力の持ち主である。得意技は一本背負投で、体重200kgのプロレスラーを投げた事もあった。
[編集] プロ柔道家に
1950年2月、それまで内定していた警視庁での柔道師範の話を断り、師匠の牛島辰熊が設立した国際プロ柔道協会へ山口利夫、遠藤幸吉らと共に参加する。4月16日には後楽園にてプロ柔道としての初試合を行い、トーナメントを勝ち抜き優勝する。この時の決勝戦の相手は山口利夫六段であったが、崩上四方固に押さえ込み、わずか2分での勝利であった。
その後プロ柔道として地方巡業に出るも、客足は次第に衰え、またスポンサーの経営不振も追い風となり、国際プロ柔道協会は窮地に追い込まれ給料も未払いの状態が続く事となる。時を同じくして妻が肺の病に侵されたため、治療費を稼ぐ必要に迫られた木村は、後ろ指を指される事を覚悟の上で国際プロ柔道協会を脱退し、夜逃げ同然にハワイへ渡航する。これは、ハワイに住む日系の実業家による、充分な報酬を条件としたハワイ諸島での柔道巡業の要請に応じてのものであった。なお、協会の主力選手であった坂部保幸と山口利夫が木村に同調し脱退したため、国際プロ柔道協会はすぐ後に潰れる事となる。
ハワイでの巡業では、腕自慢の飛び入りを相手にしたり十人掛をしたりと荒いものであったが、現地ではこの興行が人気を博した。3ヶ月の任期満了も近くなった頃、この人気に目をつけたプロレスのプロモーターに誘われ、木村はプロレスラーに転身する事となる。八百長の世界は馴染まない物であったが、ストレプトマイシンなど妻の病気の薬を買うためには止むを得ない選択であったと後に木村は語っている(なお、この薬のおかげで妻は命を取り留めた)。
1951年、サンパウロの新聞社の招待で、山口利夫,加藤幸夫と共にブラジルへ渡る。プロレス興行と並行して現地での柔道の指導も行い、瞬く間に柔道人気は広まる事となる。現地で昇段審査も行い、木村が直接審査をするという話を聞いた柔道家たちがブラジル各地から集まる程であったという。
ところが同年9月23日、加藤幸夫が現地の柔術家に締め落とされ敗れてしまう。柔術家の名前はエリオ・グレイシー、兄のカーロス・グレイシーが前田光世より伝授した柔道に独自の改良を加えた、ブラジリアン柔術の使い手であった。柔道人気の陰りを懸念した木村は、10月23日にリオデジャネイロのマラカナン・スタジアムにてエリオと戦う事となる。棺桶まで用意された中での試合であったが、わずか2R、得意の大外刈から腕絡に押さえ込み、エリオの腕をへし折った。セコンドを務めたカーロスがタオルを投げ込み、木村の一本勝ちとなった。腕緘がブラジルで「キムラロック」と呼ばれるのは、このためである。なお木村は後にエリオの闘魂について、日本人の鏡であると賞賛している。
[編集] プロレスラーとして
帰国した木村はプロレスラーとして力道山とタッグを組み、1954年2月19日にはシャープ兄弟と対戦する事となる。試合は日本テレビ,NHKによって初めてテレビ中継され、新橋駅前広場の街頭テレビには約2万人もの観衆が集まったという。これを機にプロレスの人気を不動のものとなった。
同年12月22日には「昭和の厳流島」と呼ばれる戦いで力道山と対戦するも失神負けを喫してしまい、一線を退く事となる。この力道山との対戦は試合前の引き分けにしようという申し合わせを破り、蹴りが誤って急所に当たったことに怒った力道山が一方的に攻撃したというのが定説となっている。また、一説によると力道山の出身を差別的に言葉にした木村に力道山が怒りを爆発させたと言われている(東京スポーツ連載のドキュメント小説より)。ただし、この事については力道山も真実を話さないまま死去し、木村も生前、この事については話そうとはしなかった為、現在でも不透明なままである。いずれにせよ、プロレス界の裏事情を知らない当時の観客はこの一戦により力道山の強さを確信し、プロレスは人気を誇る事となる。
望まぬプロレスラーとしての活動、そしてさらに望まぬ力道山の引き立て役を演じたことや、屈辱的な敗戦(引き分けで終わる予定だったが、木村の急所蹴りに怒ったのか、前述の言葉により怒ったのかは不明だが、いきなり力道山がブック破りをし、力を抜いている木村に全力で襲い掛かった)、そしてその屈辱をいくばくかの金で和解したのは、すべて当時木村の妻が結核を患っており、アメリカ製の高価な薬の費用を捻出するためであったといわれている。
[編集] 再び柔道家に
1961年、再び柔道家として拓殖大学柔道部監督に就任。後に全日本チャンピオンとなる岩釣兼生らを育て、1966年には全日本学生柔道優勝大会で拓殖大学を優勝に導いた。なお、その時の練習の厳しさは今でも語り草になっている。
[編集] 主な著書
- 『スポ-ツグラフィック -柔道教室-』1968年、鶴書房
- 『わが柔道』1985年1月、ベースボール・マガジン社、ISBN 4583024576
- 『わが柔道―グレイシー柔術を倒した男』2001年11月16日、学習研究社、ISBN 4059020540