旧制医学専門学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
旧制医学専門学校(きゅうせいいがくせんもんがっこう)は、太平洋戦争前・中の旧学制における医師養成学校のひとつで、大学医学部や医科大学との違いは予備教育(旧制高等学校、大学予科)を経ないで旧制中学卒業により入学し専門教育を受けた。
設立された時期の政策により左右されるが、修業年限は4ないし5年で臨床医の即時養成を主な目的とした。明治政府は当初、帝国大学以外に大学レベルの医学教育を認めなかったため、戦前よりの旧設医科大学の多くは医学専門学校として設立された。
大正になり大学令が改正され、国立(官立)では岡山大学、新潟大学、金沢大学、長崎大学、千葉大学、熊本大学、公立では京都府立医科大学、私立では東京慈恵会医科大学、日本医科大学が医科大学に昇格した。なお官立のうち大阪大学、名古屋大学はさらに帝国大学へ昇格した。また、慶應義塾大学はこの時期に初めから大学医学部として設置されたため、私立のなかで唯一医学専門学校からの昇格ではない(ただし、明治の一時期に慶應医学校が開設されたが廃校となっている)。
その後しばらくは大学への昇格は無かったが、戦争直前に日本大学専門部医科が日本大学医学部に昇格している。戦中には医師速成の必要性から大学医学部や医科大学に附属の医学専門部を設置し医学専門学校と同等の教育をさせている。大学医学教育は男子に限られていたため、女子医学専門学校も設立されている。
[編集] 戦後のA級B級判定
戦後になり医学教育が大学に一本化されることになり、医学専門学校(大学医学専門部を含む)はGHQの審査によりA級校とB級校に選別され、A級校は旧制の医科大学に昇格し、学制改革により新制大学に移行した。A級判定されたのは45校で、うち44校が昇格した。官立(現国立)では弘前大学、群馬大学、東京医科歯科大学、信州大学、鳥取大学、徳島大学、公立では広島大学、鹿児島大学、三重大学、神戸大学、山口大学(以上はのちに国立移管)、横浜市立大学、大阪市立大学、奈良県立医科大学、和歌山県立医科大学、また公立女子医専よりは福島県立医科大学、名古屋市立大学、私立では岩手医科大学、順天堂大学、昭和大学、東京医科大学、大阪医科大学、久留米大学、私立女子医専からは東京女子医科大学、東邦大学、関西医科大学である。北海道立女子医専はA級判定されたが官立委譲して旭川への移転する運動が起こり(のちに頓挫)、旧制大学への昇格申請に間に合わず、新制大学として道立札幌医科大学となった。B級判定とされたのは6校で、長崎医大附属医専、秋田県立女子医専、山梨県立医専、山梨県立女子医専、高知県立女子医専、福岡県立医学歯学専門学校医学科で、いずれも医学科は廃校となり、多くは旧制高校に転換した(戦後特設高校と呼ばれている)。高知県立女子医専は新制県立高知女子大学家政学部となった。なお旧医専には戦災により壊滅したことがB級判定の原因である学校も含まれる。