日本浪曼派
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
日本浪曼派、日本浪漫派(にほんろまんは)は昭和10年代初頭、保田與重郎らを中心とする、近代批判と古代賛歌を支柱とする、「日本の伝統への回帰」を礼賛した文学思想。およびその機関誌(1935年3月創刊、1938年3月終刊)名。また、その理念や作風を共有していたと考えられる作家たちのこと。
※ここでは機関誌の表記「日本浪曼派」を主とする。
目次 |
[編集] 作家と影響
同時代背景により、文学思想を超えて、右傾的側面が青年層に絶大な影響を与えた。機関誌は、保田が主宰。このほか、神保光太郎、亀井勝一郎、中島栄次郎、中谷孝雄、緒方隆士が創刊メンバー。太宰治、檀一雄らも同人として加わる。周辺人脈には、伊東静雄、蓮田善明、中原中也、三島由紀夫など。彼ら掲載同人および周辺人脈は、必ずしも保田らと意見や態度が一致していた訳ではない。プロレタリア文学運動の壊滅による文学界の暗い空気を一掃。またはその代替思潮の受け皿となった事実がある。
[編集] 批判
丸山眞男の門下生だった橋川文三の『日本浪曼派批判序説』の批判により、「次第に国粋傾向を強め、文学者の戦争礼賛史実の象徴」という認識も強く、保田らは、戦後、超国粋主義者として黙殺された。
ただし橋川的な批判は、保田に限定されており、また文学の外にある立場からの批判(文学の倫理的批判)として、保田の文学に内在していないという反批判も少なくない。
立原道造の友人であった杉浦明平は、立原の才能を惜しむ立場から、『暗い夜の記念に』などで保田たちの戦時中の行動を激しく批判した。
[編集] 参考文献
- 日本文学研究資料刊行会『日本浪曼派』(有精堂)
- ケヴィン・マイケル・ドーク『日本浪曼派とナショナリズム』(柏書房)
- 橋川文三「橋川文三著作集〈1〉」『日本浪曼派批判序説・美の論理と政治の論理』