橋川文三
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
橋川 文三(はしかわ ぶんぞう 1922年1月1日-1983年12月17日)は日本の政治思想史家、評論家。明治大学教授。
長崎県対馬、上県郡峰村(現・峰町)の生まれ。父祖の地は広島県。橋川家は代々対馬の海産物や木炭などを広島まで運ぶ商いをしていた。文三3歳の時、父親の故郷・広島県安芸郡仁保村(現・広島市南区仁保町)に一家で帰郷。安芸郡海田町などで育つ。青崎尋常小、広島高師附属中学(現・広島大学附属中学)を経て上京、第一高等学校文科乙類に入学。文芸部に所属し1942年、東京帝国大学法学部入学。在学中勤労動員で1945年6月から、郷里の広島食糧事務所に長期出張。原爆投下の3日前に農林省の採用試験のため上京、被爆を逃れた。同年9月、東京帝大を卒業。日本の敗戦に衝撃を受け、丸山真男のゼミで近代日本政治思想史を学んだ。
第二次世界大戦中に人々の心を捉えていた保田與重郎ら日本浪曼派は、戦後黙殺されていたが、『日本浪曼派批判序説』(1960年)を刊行し、その意義を問い直した。また、天皇制ファシズム批判とともに断罪されていた右翼や農本主義者らの思想の再評価を行った。三島由紀夫の『文化防衛論』を手厳しく批判したものの、三島自身は橋川に惹かれ、伝記の執筆を依頼したりしている。後に橋川は『現代知識人の条件「三島由紀夫伝・『林房雄論』について」』を著した。
著書に『現代知識人の条件』『近代日本政治思想の諸相』『昭和維新試論』など。猪瀬直樹は教え子の一人。