抗精神病薬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
医療情報に関する注意:ご自身の健康問題に関しては、専門の医療機関に相談してください。免責事項もお読みください。 |
抗精神病薬(こうせいしんびょうやく)は、広義の向精神薬の一種で、主に統合失調症、躁状態の治療に用いられるが、それ以外にも幅広い精神疾患に使用される。メジャートランキライザーとも呼ばれる。英語名:antipsychotics、neuroleptics
主に中脳辺縁系のドパミン作動性ニューロンのドパミンD2受容体を遮断することで、妄想・幻覚と言った精神症状を軽減させる。また、脳の興奮状態を抑制させる作用を利用して、抗不安薬では取り除けないような強度の不安や極度のうつ状態、不眠に対する対処薬としても利用される場合もある。また、ドパミン遮断作用を応用し、嘔気・嘔吐などの消化器症状や吃逆の対症薬として利用される場合もある。
抗精神病薬は、大きく定型抗精神病薬と非定型抗精神病薬に分ける事が出来る。
非定型抗精神病は、従来の定型抗精神病薬と比較してドパミンD2受容体拮抗作用に加えてセロトニン5HT2A受容体拮抗作用を有したり、「緩い」ドパミンD2受容体拮抗作用を有するなどの特徴をもった薬剤で、錐体外路障害・口が渇く・便秘と言った副作用が少なく、統合失調症の陰性症状にも効果が認められる場合がある。いずれにせよ、各々の薬剤の特徴を考え、標的症状の性質と照らし合わせながらエビデンスに基づいた薬剤使用が望まれる。また、いたずらな多剤併用は避け、可能な限り単剤投与を心がけるべきである。
目次 |
[編集] 一般的な抗精神病薬
定型抗精神病薬(Typical antipsychotic)
- ブチロフェノン系(主なもの)
- ハロペリドール(商品名:セレネース、ハロステン、デポ剤としてハロマンスなど)
- ブロムペリドール(商品名:インプロメン)
- チミペロン(商品名:トロペロン)
- ピモジド(商品名:オーラップ)
- フェノチアジン系(主なもの)
- クロルプロマジン(商品名:コントミン、ウインタミン)
- レボメプロマジン(商品名:ヒルナミン、レボトミン)
- チオリダジン(商品名:メレリル)
- フルフェナジン(商品名:フルメジン、デポ剤としてフルデカシン)
- プロペリシアジン(商品名:アパミン、ニューレプチル)
- ペルフェナジン(商品名:ピーゼットシー、トリホラン、トリオミン)
- ベンズアミド系(主なもの)
- スルピリド(商品名:ドグマチール、アビリット、ミラドールなど)
- スルトプリド(商品名:バルネチール)
- ネモナプリド(商品名:エミレース)
- その他
- ゾテピン(商品名:ロドピン)en:Zotepine
- モサプラミン(商品名:クレミン)
- クロカプラミン(商品名:クロフェクトン) など
非定型抗精神病薬(Atypical antipsychotic)
- 日本国内で使用可能なもの
- リスペリドン(商品名:リスパダール)
- ペロスピロン(商品名:ルーラン)
- オランザピン(商品名:ジプレキサ)
- クエチアピン(商品名:セロクエル)
- アリピプラゾール(商品名:エビリファイ)en:Aripiprazole(2006年1月承認)
- 国内で承認されたがまだ発売されていないもの
- 国内ではまだ認可されていないもの
- クロザピンen:Clozapine
- ジプラシドンen:Ziprasidone
- セルチンドールen:Sertindole
- アミスルプリドen:Amisulpride(Solian®)など
[編集] 副作用
一般的な副作用として、黒質線状体系のドパミンD2受容体遮断作用によるパーキンソン症候群・アカシジア・急性ジストニア・遅発性ジスキネジアなど、下垂体漏斗系のドパミン拮抗作用による高プロラクチン血症による無月経・乳汁分泌・陰萎など、ムスカリン性アセチルコリン受容体遮断作用による便秘、眼のかすみ、口渇など、ヒスタミンH1受容体遮断作用などによる眠気・鎮静・体重増加など、α1アドレナリン受容体遮断作用による低血圧・めまい・射精障害、おそらくは中枢における過度のドパミン抑制によって誘起されると言われている悪性症候群などがある。また特に非定型抗精神病薬においては体重増加、糖尿病という副作用が見られることがある。非定型抗精神病薬の服薬にあたっては、定期的な血糖値検査が必要とされる。
[編集] 関連文献
- 渡辺昌祐, 江原嵩著 『抗精神病薬の選び方と用い方 改訂3版』 新興医学出版社 ISBN 4880024309