彭徳懐
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
彭徳懐(ほうとくかい、ポン・ドーファイ、ピン音Péng Déhuái、1898年10月24日 - 1974年11月29日)は中華人民共和国の軍人。十大元帥の一人。前国務院副総理兼国防部長、中国共産党中央政治局委員、中央軍事委員会副主席。大躍進政策を批判したため失脚した。湖南省湘潭の人。
目次 |
[編集] 国府軍時代
9歳の時に家郷を離れ、13歳で炭鉱で働き、15歳で洞庭湖のダム建設工事で働いた。16歳で軍に入り、湖南軍官講武堂で学び、中国国民党軍の将校となった。27歳までに国民党軍の大隊長となっていたが、次第に左傾化し、1927年の蒋介石によるパージのため、中国共産党に加入した。
[編集] 紅軍時代
1928年に平江の武装蜂起を指導し、1930年6月に第3軍団の総指揮官。井崗山を本拠に中華ソビエト共和国を樹立していた時期には紅軍の主要な指揮官を務め、何度も軍功を建てる。1934年10月からの長征にも参加。その間、毛沢東の信を得て、軍功を讃える詩歌を送られている。
[編集] 日中戦争
1937年の第二次国共合作で紅軍が八路軍に改組されると副総指揮官に任命される。1940年8月の百団大戦を指揮し、八路軍も損害を被りながらも日本軍の補給網に損害を与えることに成功する。1945年8月に中央軍事委員会副主席・参謀総長に就任する。
[編集] 国共内戦
国共内戦時代には西北野戦軍(後に第一野戦軍)の司令官兼政治委員・中国人民解放軍副総司令を務める。1947年に国民党軍が延安を攻略すると一時撤退し遊撃戦で個別の敵を撃破する戦略を採り、1948年4月に延安を奪回することに成功している。1949年には西北部の五省を攻略し、西北局第一書記・西北軍政委員会主席・西北軍区司令官を兼任した。中華人民共和国成立後は人民革命軍事委員会副主席となる。
[編集] 朝鮮戦争
1950年6月25日朝鮮戦争が勃発、9月15日には国連軍の仁川上陸作戦が行われた。国連軍は進撃を続け10月15日には38度線を越境、毛沢東は中国軍を派遣する事を決定した。彭徳懐は林彪に代わって中国人民志願軍の司令官に就任、北朝鮮に入った。中国軍は国連軍を37度線付近まで押し戻し、ソウルを再度占領した。しかし、近代的な装備を持たない中国軍は体制を立て直した国連軍に苦戦、現在の軍事境界線のラインで停戦した。停戦後の1954年に副首相・国防相に昇格。1955年には元帥に列せられ朱徳に次ぐ序列第二位の軍人となった。
[編集] 廬山会議
1959年に開かれた廬山会議を前に、農村を視察した彼は人民公社化と大躍進政策による疲弊を目の当たりにする。そこで、会議期間中に毛沢東に対して上申書(私信)という形でこうした問題点を伝え、政策転換を訴えた。この上申書では毛沢東の指導権は尊重することを明記しており、もとより政権奪取を狙ったものではなかった。
しかし、毛沢東はこれを自らへの挑戦と受け止め、批語(批評)を加えた形で会議の参加者に配布し、討論の材料とした。当初他の党幹部から大きな反発は起きなかったが、毛沢東が後日の席上で厳しく論難を加え、会議の雰囲気は一変した。この毛沢東の裏切りともいえる行動に彭徳懐も会議の席で反駁したが、結果的に国防相と中央軍事委副主席の地位を解任される。この解任は後任の国防相となった林彪の地位を高め、文化大革命へ向かう端緒ともなった。
その後の文化大革命で迫害を受け、1974年に北京で死去した。死後の1978年に中国共産党によって名誉回復された。迫害中に受けた記録として『彭徳懐自述』がある。
[編集] エピソード
毛沢東とは広い中国の中では「同郷」といって差し支えないほど出身地が近い。このため、中華人民共和国成立後も、毛沢東に対して「主席」という敬称を使わない唯一の高級幹部であったが、毛沢東もこれを許容する間柄であった。盧山会議で毛沢東が批判したとき、両者は相当に汚い罵り言葉で応酬し合ったという。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 中華人民共和国の軍人 | 中華人民共和国の政治家 | 1898年生 | 1974年没