平面交差
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
平面交差(へいめんこうさ)とは、2つの異なる鉄道路線・道路などが同一平面状で交じり合った地点をいう。鉄道においてはダイヤを組む際に支障となるほか、交差部分におかれるクロッシングレールは高速で通過する事が不可能なため、昨今ではなるべく立体交差を採用して避ける傾向が見られる。
なお、かつては京都市電など路面電車(市電)と郊外へ伸びる私鉄線が平面交差する地点がいくつか存在したが、私鉄線の地下化ないしは高架化、それに路面電車の廃止で激減し、現在では伊予鉄道の2箇所に残るのみとなっている。国鉄線においては前述のような理由で古くから平面交差を忌み嫌う傾向があった。
また、かつて多く存在した路面電車路線同士の平面交差も、事業者の規模が小さくなるに連れて減少し、現在は土佐電気鉄道と阪堺電気軌道に1箇所ずつしか残っていない。
道路においても、交通量の多いもの同士の交差点では、信号機によって交通が遮断される時間分渋滞がひどくなるため、立体交差に改造した例が見られる。
目次 |
[編集] 日本における主な鉄道路線の平面交差
[編集] ほぼ90度で交差する路線
- 伊予鉄道高浜線と大手町線 - 大手町駅
- 名古屋鉄道築港線と名古屋臨海鉄道東築線 - 名電築港駅
- 土佐電気鉄道 - はりまや橋駅(南北方向は桟橋線であるが、東西方向はここを境にごめん線と伊野線に分かれている)
[編集] 90度未満の角度で交差する路線
[編集] かつて存在した著名な鉄道の平面交差
[編集] 高速道路の平面交差
- 韓国においては、建設費を抑える目的から1973年に開通した湖南高速道路(全州IC-順天IC)と南海高速道路の一部の出入り口でT字や+字形の平面交差路が設置された。1975年に開通した嶺東高速国道(セマルIC-江陵出入口)、東海高速道路、1977年に開通した邱馬高速道路、1984年に開通した88オリンピック高速道路一部あるいはほとんどの出入口で平面交差が採用された(すべて2車線)。しかし、4車線に拡張される過程で、これらの平面交差路は立体交差化あるいは閉鎖された(88オリンピック高速国道の場合は車線拡張ではなく、料金徴収方法の変更による)。現在は88オリンピック高速道路の南長水出入口に残っているのみである。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | 道路関連のスタブ項目 | 鉄道 | 道路