岩瀬弥助
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
岩瀬 弥助(いわせ やすけ、1867年(慶応3年)10月6日 - 1930年(昭和5年)1月3日)は、実業家で西尾鉄道初代社長、岩瀬文庫の創設者。三河国西尾城下の須田町(現・愛知県西尾市)生まれ。
目次 |
[編集] 略歴
肥料商を営む岩瀬弥蔵の長男として生まれる。幼名は吉太郎で、小学校を卒業すると家業を継いだ。20歳の時に宇野卯平の養子となるが、1887年に本家の当主である叔父が没したことにより宇野家との養子縁組を解消して、本家の山本屋に養子に入り家督を継いだ。その際に従妹である叔父の長女と結婚し、祖父の名を襲名して四代目弥助を名乗る。同年、旧西尾藩士・矢島貞廉(やじまていれん)が中心となって結成した、法律、経済、社会問題について学ぶ談話会に入会し幹事となる。株式投資に関心を持ち積極的な投資活動を行うと、やがて西三河でも屈指の資産家になっていった。また政治にも意欲を示したが、1898年に西尾町長に就任後わずか1年4か月余りで辞任する。
1908年5月6日に、社会に利益を還元し地域文化の向上に役立たせるべく、私立(私設)図書館としての岩瀬文庫を開館させる。(当時の蔵書数は愛知県内一を誇り、2万7千冊を越えていたといわれる。)1911年には西尾鉄道社長として西尾・岡崎間を結ぶ軽便鉄道の開通を実現させた。
また社会事業家として学校建設に大きな貢献をし、西尾高等女学校、西尾中学校(2校とも現在の愛知県立西尾高等学校)、蚕糸学校(現在の愛知県立鶴城丘高等学校)、西尾小学校など、用地、資金面で多大な援助をした。また他にも日本赤十字社、公死傷者や貧民救済のためにも多額の寄付をしている。
[編集] 岩瀬文庫
[編集] 沿革
1908年に私設図書館として開館し、岩瀬弥助の死後に財団法人岩瀬文庫となるが、1955年に西尾市に移管され市立図書館の一部となる。 2003年4月2日に古書ミュージアム(博物館)として開館する。正式名称は西尾市岩瀬文庫。
[編集] 蔵書数
約8万冊
[編集] 主な収蔵品
- 『後奈良天皇宸翰般若心経』(国指定重要文化財)
- 『本草図説』(江戸時代の高木春山の自筆による彩色の博物図鑑195冊)
- 『本草図譜』(江戸時代の岩崎潅園による彩色の植物図鑑の一部)
- 柳原文庫本 (京都の柳原伯爵家の旧蔵本1900点で、『枕草子』の写本などがある)
- 寺津八幡書庫本 (寺津八幡社の神官で国学者だった渡辺政香が書写、収集した寺津八幡書庫の旧蔵本)
- 羽田文庫本 (渡辺政香と交友のあった豊橋の羽田八幡宮の神官、羽田野敬雄が創設した羽田文庫の一部)
[編集] その他
1999年6月7日に旧書庫と旧児童館(現・市立図書館おもちゃ館)が国の登録有形文化財に登録された。
また2005年の愛・地球博では、瀬戸愛知県館に岩瀬文庫収蔵品である『本草図説』から動植物の絵がパノラマ展示された。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 1867年生 | 1930年没 | 日本の実業家 | 人名関連のスタブ項目