山室静
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
山室 静(やまむろ しずか、1906年(明治39年)12月15日 - 2000年(平成12年)3月23日)は、日本の文芸評論家・翻訳家。日本女子大学名誉教授。
目次 |
[編集] 人物・経歴
1906年鳥取県鳥取市に教師であった父茂次郎、母いまの第五子として生まれる。母も断続的に教師として勤務していた。7歳から父母の郷里である長野県佐久市岩村田で育ち、旧制野沢中学(現野沢北高校)卒業後、代用教員などを務め、阿部次郎を慕って東北大学法文学部(現文学部)美学科に入学、卒業。
1932年25才の時、プロレタリア科学研究所に属し、本多秋五、平野謙らの知己を得る。1933年逮捕拘留され、その後も2度留置されるなど弾圧をうける。1936年生涯の伴侶美喜と結婚。1939年評論集『現在の文学の立場』を上梓する。
1946年39才で、埴谷雄高、小田切秀雄、本多秋五らとともに雑誌『近代文学』を創刊。また堀辰雄らとともに雑誌『高原』の創刊にかかわる。この時期以降ヤコブセン、ノヴァーリスの翻訳や各種評論などを精力的に執筆。刊行本も『島崎藤村読本』『評伝森鴎外』『世界文学小史』『世界神話』『アンデルセン童話玉選』など多数におよぶ。
1961年54才の時、オランダで開催された国際比較文学会議に日本代表として出席。またタゴール生誕百年記念論文集の編纂にもたずさわる。1967年詩集『時間の外で』を上梓。1968年『トーベヤンソン全集』の出版に際し、これまで翻訳したムーミンシリーズに加え『ムーミン谷の仲間たち』を新たに訳出。1972年65歳で日本女子大学教授を辞すも、講師として大学に残る。この年『山室静著作集』の刊行はじまる。
1975年、青年期に教師をしていた野沢高等女学校の生徒の記録『十六歳の兵器工場』出版のため尽力する。同年『アンデルセンの生涯』で毎日出版文化賞受賞。1982年自宅から出火、蔵書5000冊、原稿2000枚などが焼失し、一時は北欧神話研究から引退しようとするが周囲の励ましをうけ復帰する。1986年随筆集『老いの気晴らし』刊行。1992年85歳の時、『山室静自選著作集』(全8巻)の出版がはじまる。白内障の悪化のため途中からは妻美喜が校正をおこなった。2000年老衰のため死去。93歳の長寿であった。[1]
(エピソード) 東北時代にも教員を務めたこともあり、当時の教え子の話によると「コンニャク先生」というあだ名などでも呼ばれていたという。飄々とした、柔らかい物腰と人柄が偲ばれる。
[編集] 業績
北欧文学・神話についての数々の著作やハンス・クリスチャン・アンデルセン、アストリッド・リンドグレーン、トーベ・ヤンソンなど北欧の児童文学作家の翻訳書を多く残した。また、アイスランドを訪問して同国のノーベル賞作家ハルドル・ラクスネスと会見したこともあり、彼の作品の翻訳も試みた。エッダやサガなどのアイスランド古典文学の日本への紹介の先駆者である。そのほか、森鴎外、島崎藤村、宮沢賢治、タゴールの研究でも知られる。1972年版「世界大百科事典」の関連項目をも執筆。また教育者としては文化学院、日本女子大学などで教鞭をとった。
[編集] 出典
- ↑ 『山室静自選著作集 第10巻』(1993年 郷土出版社) 巻末年譜など