小田急8000形電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
8000形電車(8000がたでんしゃ)は、小田急電鉄の通勤形電車。
目次 |
[編集] 概要
1982年(昭和57年)から1987年(昭和62年)にかけて新製された地上専用車であり、快速急行から各停まで使用できる汎用車である。4・6両編成各16本160両が製造された。
車体は普通鋼に加え高耐候性鋼を使用し、台枠と外板を突き合わせ・連続溶接とするなど旧・日本国有鉄道(国鉄)201系電車量産車で採用された耐食性の構造とした事に加え、屋根及び床板にステンレスを使用し、側窓の完全ユニット化をするなど防蝕対策をしている。
主回路には9000形以来の三菱電機製界磁チョッパ制御装置を採用したが、東京急行電鉄8000系や京王帝都電鉄6000系などで採用された日立製作所製界磁チョッパ装置と異なり、弱め界磁起動や電流0A制御を行わない事から運転操作性の面では界磁チョッパの能力を発揮しきれていない。主電動機出力は140kWである。基本的な走行性能は5000形・5200形と同等とされている。
抵抗器は抵抗制御の領域が加速時の起動から35km/h程度までと狭い事と、停止時は発電ブレーキではなく回生ブレーキを常用するために、送風ブロアーによる強制冷却方式だった5000形・9000形と違い自然冷却方式となり、ブロアーがない分静粛化が図られている。
[編集] 改造
製造当初は客用扉横の握り棒が短かったため、2000年頃に全車で長くする工事を施行した。
2001年頃からは後述のリニューアル車以外の原型の車両でも座席のバケットタイプへの改造を施工した。1986年まで製造の編成の一部は従来通りのブルー系であり、1987年最終製造車の8064~8066F、8266Fは赤色シートからピンク系のバケットシートへ変更、その他の原型編成は従来のブルー・赤色系のシートのままである。
2002年末から2003年初頭に掛けては前面及び側面の行先表示器と種別表示器の英字表記の追加を、さら2004年には快速急行と区間準急の登場に伴う種別表示器の2度目の字幕交換などが未更新編成で行われている。
[編集] その他
- 当形式が運行開始した際、ほぼ同時に復元された小田原急行鉄道モハ1形電車とセットで記念乗車券が発売された。
- 8000形は数々のイベント編成が登場した。中でも1984年に8052F・8257Fが「走るギャラリー」号として白・赤・黄・茶の4色塗装で登場したが、カンガルーのイラストを配したヘッドマークを装着した「走るギャラリー・ポケット」号に改名し、後に白と青帯の標準塗装に変更した。標準塗装編成においても8251Fが「懐かしの写真展号」、8255Fが「鉄道展号」とされ、8054F・8055F・8253F・8262Fでは標準塗装に車体側面中央、側窓付近に赤や紫色など5色のストライプを加えた「オーキッド号」とされた。また、2002年には、小田急百貨店開業40周年記念として8253F他一部編成の側面に赤と青のリボン柄の装飾が施された。
[編集] リニューアル編成
登場時より主だった大きな変化もなく使用されて来たが、2002年度よりリニューアル工事を開始している。以下リニューアル工事出場順、前者との変更順に表記する。
- 2002年度 8251F・8255F(末尾のFは「編成」を意味する英単語Formationの頭文字)
- 2003年度 8254F
- 2004年度 8256F・8258F・8257F
- 前年度の8254Fとほぼ同仕様である。
- 2005年度 8259F・8253F・8252F
- 8259Fは戸閉解除スイッチを設置。
- 8253Fは左手操作式ワンハンドルマスコンの形状変更、優先席へのスタンションポールの設置。
- 8252Fは前面と側面の行先表示器がフルカラー式LEDとなった。
- 2006年度 8261F・8262F・8266F(入場中)
- 前年度の8252Fとほぼ同仕様である。
- 8月に入場した8262Fは運転を開始している。
- 11月に8266Fが入場した。
[編集] 今後の予定
小田急鋼製通勤車の中では最も新しく、2006年度も3編成18両の更新工事が行われる予定である。前面と側面の行先表示器は今後の更新時にフルカラーLED式に取り替える予定である。
[編集] 鉄道模型
Nゲージでは、グリーンマックスより小田急9000(8000)形未塗装キットとして販売されている。
[編集] 歴史
カテゴリ: 鉄道車両 | 小田急電鉄 | 鉄道関連のスタブ項目