将来装輪戦闘車両
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
将来装輪戦闘車両(しょうらいそうりんせんとうしゃりょう)は、防衛庁が行っている将来の装輪式装甲戦闘車両のファミリー化に必要な共通基盤技術に関する研究事業である。技術資料を得る為の研究試作及び試験が現在行われている。
目次 |
[編集] 概要
基盤となる技術を共通化させる事によるファミリー化を行う事で、整備コスト及びライフサイクルコストの抑制や、運用性を向上させる事を開発目的としており、研究試作された「将来装輪戦闘車両」をベース車両とし、各種車両型によるファミリー化が構想されているが、実際に開発する車両については研究試作の成果に基づき決定するとしている。
計画線表によると部内研究は2000年(平成12年)度か、それ以前から既に開始されており、研究試作については2003年(平成15年)度から開始されている。当初は「将来装輪戦闘車両(対空)」として対空戦闘車両を中心とした研究を検討し、2008年(平成20年)度での開発完了が予定されていたが、後に、対空戦闘車両については今後の検討状況を勘案しつつ要否を決める事が適切であると判断され、現在では事業名「将来装輪戦闘車両」として開発が行われ、2007年(平成19年)度での開発完了を予定している。
[編集] 派生型
- 砲塔には国産開発のテレスコープ弾機関砲(CTA機関砲)を装備。弾種は徹甲弾と調整破片弾の二種類のテレスコープ弾(Cased Telescoped Ammunition)が用意され、状況に応じて迅速な弾種切替を可能にさせるという。87式偵察警戒車の後継とされる「偵察型」と、89式装甲戦闘車の後継とされる「人員輸送型」が計画されており、後者には対地センサが装備されるという。普通科部隊及び機甲科偵察部隊に配備される予定である。近接戦闘車用機関砲システムの研究は2009年(平成21年)度での完了が予定されている。構想図において「偵察警戒車」という名称で記載されていた車両であると見られ、「将来装輪戦闘車両」(ベース車両)に最も近い型の車両であると考えられる。
- 化学防護車及び生物偵察車の後継車両である。化学科に配備される予定。2009年(平成21年)度での開発完了を予定し、2010年(平成22年)度での装備化を目指している。構想図において記載のなかった型の車両である。
- ゲリラや特殊部隊による攻撃等への対処や、中距離域において軽戦車を含む装甲戦闘車両の撃破に使用可能な火力として105mm砲を装備するとされており、空輸性や路上機動性を重視し重量は26t以下とされている。機甲科に配備される予定。2013年(平成25年)度の開発完了を予定し、2015年(平成27年)度での配備を目指している。構想図において「自走対戦車砲」という名称で記載されていた車両と見られる。
以上は将来装輪戦闘車両の共通技術基盤を活用して開発中または開発するとされる車両である。
以下は構想に含まれていたものの、その後について公式発表のない車両である。
- 対空戦闘車
- 対空火力を備えた車両。
- 人員輸送車
- 人員輸送を行う車両。
- 指揮通信車
- 指揮統制を行う車両。
- 自走迫撃砲
- 迫撃砲を搭載した車両。
- 自走榴弾砲
- 榴弾砲を搭載した車両。
- 砲側弾薬車
- 弾薬補給を行う車両。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
この「将来装輪戦闘車両」は、武器・兵器に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています。 |
カテゴリ: 予定 | 武器・兵器関連のスタブ | 装甲車 | 陸上自衛隊