実存主義
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
実存主義(じつぞんしゅぎ)とは、1930年代、ドイツのマルティン・ハイデッガーやカール・ヤスパースなどが哲学に持ち込んだ実存(Existenz、元の邦訳は「現実存在」。九鬼周造がそれを短縮して「実存」とした。語源はex-sistere外に立つの意)が、第二次大戦後、フランスに輸入され、サルトルらによって、通俗化、イデオロギー化して広まった思想。ハイデッガー、ヤスパースらの実存の哲学を主義、主張に変容させたもので、ハイデッガーらは、自分たちと実存主義者とを区別した。
実存主義とは、本来本質存在に対する現実存在の優位を説く形而上学説であったが、そこから唯一現実存在の自覚を持ちうる人間存在の特性である自己意識との関係において、機械文明の発展によって信仰が揺らぎ、神の絶対的価値が薄れた事に端を発する。
「もし絶対的価値基準がないなら、人間的な本質などないのではないか、ならば我々は神が望むような形ではなく、我々が自由に望むように選択(創造)できる。」という思想である。
この絶対的な個人偏重(主にサルトルの思想)はすぐに構造主義によって乗り越えられた、または、実存はごく当たり前のこととになったともいう。
またサルトルの定義にしたがっていえば、「実存主義とはヒューマニズムである」。とすれば、どこにでもいつでも、人がその状況と立ち向かうところに遍在するともいえるかもしれない。
実存主義を哲学のみならず、文学、芸術などにも拡大解釈する場合(オットー・フリードリッヒ・ボルノウなど)、パスカルやドストエフスキー等も実存主義者だと解される場合もある。
[編集] 実存主義と結びついている主な思想家や著作家(アイウエオ順)
[編集] 哲学者
[編集] 小説家・劇作家
この「実存主義」は、哲学に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正して下さる協力者を求めています。(ウィキポータル 哲学) |
カテゴリ: 哲学関連のスタブ項目 | 実存主義 | 哲学