天道流
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
天道流(てんどうりゅう)は武術の流派のひとつ。剣術を中心に長刀術(薙刀術)、鎖鎌術、杖術、小太刀術(小太刀による二刀技法を含む)を含む流派である。現在は薙刀術を中心に指導されている。
始祖は斎藤伝鬼房。常陸国真壁郡井手(現、茨城県桜川市)出身と伝えられ、塚原卜伝の弟子で、夢で剣の妙技が記された巻物を天から授かり天流と称したと伝えられる。
江戸時代中期に、いくつかの系統に分かれていた天流の二系統にわたって学び、天道流と改称した日夏能忠(『本朝武芸小伝』の著者の日夏繁高の父)が、丹波篠山藩主・松平康信に招かれたことにより形原松平家中に伝えられ、松平家の転封により丹波亀山藩の剣術流派のひとつとなった。
この流派の薙刀術の特徴は、薙刀を捻りながら突く「乱」という技法にある。