墨俣川の戦い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
墨俣川の戦い | |||
---|---|---|---|
墨俣川合戦の碑(岐阜県大垣市墨俣町) |
|||
戦争: 治承・寿永の乱 | |||
年月日: 1181年(治承5年)4月25日 | |||
場所: 尾張・美濃国境付近の墨俣川(現 長良川) | |||
結果: 平氏軍の勝利 | |||
交戦勢力 | |||
源氏 | 平氏 | ||
指揮官 | |||
源行家 | 平重衡 | ||
戦力 | |||
不明 | 不明 | ||
損害 | |||
不明 | 不明 | ||
|
墨俣川の戦い(すのまたがわのたたかい)は、1181年(治承5)4月25日、尾張・美濃国境付近の墨俣川(現長良川)において源行家軍と平氏軍との間で行われた戦闘である。治承・寿永の乱の一つに位置づけられる。
[編集] 経過
平氏政権は、前年1180年10月の富士川の戦いで源頼朝の関東政権軍に敗れたが、再度、関東政権軍を追討するため、1181年4月、平重衡を将とする軍を東国へ派遣した。それに対して、源行家の軍勢が墨俣川東岸に陣を敷き待ちかまえた。行家は、関東政権とも距離を置いた独自の勢力となることを企図しており、いわば関東政権へ恩を売るために平氏軍を待ち受ける役割を負ったとされている。両軍は、墨俣川を挟んで対峙したが、行家軍は夜間の奇襲を企てて渡河した。しかし、平氏軍は濡れている兵士が敵であることに気付き、行家の奇襲はすぐに見破られ、行家軍は大敗した。この時、行家の軍に加わっていた源義円(頼朝の異母弟)、同重光(尾張源氏)、同頼元、同頼康(ともに大和源氏)といった源氏一門の諸将が戦死、行家の次男行頼が敵軍の捕虜となっている。
行家はその後、三河の矢作川まで撤退したが、平氏軍はさらに追撃した。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 治承・寿永の乱の戦闘 | 岐阜県の歴史 | 歴史関連のスタブ項目