塩郷ダム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
塩郷ダム(しおごうダム)は静岡県榛原郡川根本町(旧・中川根町)塩郷と久野脇地先、一級水系 大井川本川中流部に建設された河川施設である。正式名称は塩郷堰堤(しおごうえんてい)。
目次 |
[編集] 概要
塩郷ダムは堤高3.2mの水力発電用取水ダムである。一般的には「塩郷ダム」と呼ばれているが、河川法上におけるダムの定義である15.0mに満たないため、堰として扱われる。
大井川水系の水力発電計画において、最下流に建設された川口発電所(認可出力:58,000kW)へ発電用水を送水するために大井川本流を堰き止めて1958年(昭和33年)に着工され、1961年(昭和36年)に完成した。塩郷ダムで取水された用水は下流の川根町で大井川に合流する笹間川に建設された笹間川ダム湖へ送水され、ダム湖で一旦貯水された後再度トンネルで川口発電所へ送水され、発電される。
[編集] 「水返せ運動」
塩郷ダムは1961年に完成したが、完成直後から下流の大井川は完全に流水が途絶した。この大井川の「瀬切れ」に対して、川根町・本川根町・中川根町(当時)の住民と静岡県は事業者である中部電力に対して、大井川の正常な流量復活を求めて住民運動を起こした。「大井川水返せ運動」である。
[編集] 発電用水の流れ
大井川は1928年(昭和3年)最上流部に田代ダムが建設されたのを皮切りに、塩郷ダム完成まで数多くのダムが建設された。特に戦後は井川ダムなどの大規模な発電専用ダムが建設されたが、大井川の水を余すことなく有効に利用するため、発電所間をトンネルで結んで合理的な水利用を行った。
井川ダムより放流された水は直下流にある奥泉ダムで取水され、大井川ダム湖畔の奥泉発電所(認可出力:87,000kW)で発電された後放流されるが直ちに大井川ダムで取水され、寸又川ダム(寸又川)へ放流され大井川発電所(認可出力:68,200kW)で再度発電される。発電された水はトンネルより横沢川第二ダム(横沢川)を経て境川ダム(境川)へ送られ、久野脇発電所(認可出力:32,000kW)で発電されて今一度放流される。放流された水は今度は塩郷ダムで取水され、トンネルを通じて笹間川ダムへ送水された後、再度トンネルを経て川口発電所に至り、発電された後に放流される。
こうして奥泉ダムより川口発電所に至るまでの区間、大井川の水は毎秒60~80トンが取水され各発電所で発電される。この発電所群による常時総出力は106,700kWと大井川水系の全ての常時出力(227,800kW)の半分を占め、一大電源開発地帯となった。さらに川口発電所より放流された水は直下にある川口取水口で再度取水され、大井川水管橋を経由して島田市神座で大井川両岸の農地に送水される。大井川用水の水源にもなっており、毎秒約40トンの水が島田市・藤枝市・掛川市・袋井市などへ送水される。
[編集] 大井川の枯渇
こうして大井川の河水は水力発電と農業用水という異なる用途に連携して利用された。だが、この高度な水利用によって大井川は致命的ともいえる環境への影響、流水の枯渇を生じた。河水の大部分は山中を通じるトンネルの中を流れ、本来流れるべき河原に還ることはほとんど無かった。かつては「箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川」と謳われ、往時の平均水深約76cmという記録が残っていた大井川は、塩郷ダムの完成に伴いダム地点から下流約20km区間に亘り無水区間となった。
塩郷ダム付近は通称「鵜山の七曲がり」と呼ばれる大蛇行区間であり、水量が豊富な時期は豪快な流れを見ることができた。だが、河水が途絶したことで、あるのは荒涼とした河原のみであり、さながら沙漠であった。河水の途絶は、かつてアユやウグイといった豊富な水産資源に壊滅的打撃を与え、淵は藻類の異常繁茂によって悪臭を放ち、流砂サイクルが河水の途絶によって中断したことで、河口部の砂州が後退して駿河湾の海岸侵食へと繋がっていった。
[編集] 中部電力の立場
見るも無残な姿となった大井川を、元の水量豊富な大井川へ戻すため、次第に流域の住民達はダムより取水している水を大井川へ戻すように河川管理者である静岡県やダム・発電所を管理する中部電力へ訴えた。静岡県は川根町・本川根町・中川根町3町の首長・町議会・住民より要請を受け、1975年(昭和50年)に期限更新となる中部電力の大井川発電用水利権の一部返還(毎秒2トンの放流)を求めるべく、中部電力と交渉を行った。だが静岡県の要請に対し中部電力は返還を拒絶した。
電力会社にとって、水力発電に使用する水は「資産」である。水利権を返還し取水量を減らすことは発電能力の減衰につながり、発電能力の減衰は電力供給の減少となり、最終的に経常利益の減収に至る。電力会社という「公」企業といえど利潤を追求する以上、売上減少に結びつく行為は容認出来なかった。こうして1975年の水利権返還交渉は暫定的な放流について合意されたが、全体的には不調に終わり、その後も大井川の枯渇状態が改まることはなかった。
[編集] 住民の直接行動
一向に改まらない大井川の枯渇に対し住民の不満は高まり、河川維持放流を目的に持つ多目的ダムである長島ダムの建設に対しても懐疑的な目を向けた。そして次回の水利権更新年である1989年(平成元年)が近づくにつれて、流域の川根町・本川根町・中川根町では水利権の一部返還に向けた活発な動きが表面化していった。
1986年(昭和61年)、流域の3町は「川根地域振興協議会」を結成し水利権返還についての具体的対策について討議を行い、河川管理者である建設省(現・国土交通省)や静岡県に対し「大井川流域保全に関する陳情書」を提出。塩郷ダムから毎秒5トンの放流を要求した。1987年(昭和62年)になると動きはさらに活発化、1月に3町の住民800名が集合し大井川環境改善決起大会を開催して中部電力に対し返還に対する強硬な意思を示した。さらに3月に入ると水利権交渉が開始されたが、塩郷ダム直下に住民350人が集結、「水」の人文字を作ってダムからの放流・大井川の流水復活要求を強烈にアピールした。
これを見た中部電力は配電区域である大井川流域との摩擦を回避するため、同月静岡県との水利権交渉において水利権の一部返還に合意した。具体的には大井川ダムより毎秒1.5トン、寸又川流域のダム群より毎秒0.6~0.7トンを放流、塩郷ダムにおいて毎秒3トンを放流することで合意し直ちに放流を開始した。これにより、塩郷ダム完成より26年ぶりに大井川の流水が復活した。だが、毎秒5トンの要求には遠く、12月協議会は当時の斉藤滋与史静岡県知事に対し5トンの放流を求める要望書を提出した。
[編集] 大いなる川よみがえりたり
水利権更新年の1989年に入ると、住民の動きは一層活発化。2月には大井川河川敷広場において住民ら1,000人が集まり、「放流量5トン・水利権更新期間10年に短縮」を求め決起大会が行われた。斉藤知事は建設省と中部電力の水利権更新交渉に積極的に介入し、住民の意思を反映させるよう伝えた。この結果中部電力は大井川の水利権一部返還の意思を表明した。具体的には通年で毎秒3トン、農繁期(4月~9月)で毎秒5トンを放流し流域の求める水量の放流を受け入れた。ただし水利権更新期間については10年更新の要求に対し30年更新を要望、静岡県や流域自治体もこれに同意した。
こうして流域自治体・住民の悲願であった毎秒5トンの塩郷ダムからの放流が農繁期ではあるが実現し、28年目にして大井川に流れが蘇った。流水復活に尽力した斉藤知事はこの時の心境を「桜花 五トンの流れ 照り映えて 大いなる川 よみがえりたり」という短歌に託した。この短歌は協議会によって石碑として建立され、現在静岡県道77号川根寸又峡線沿いにある大井川親水公園内に安置されている。
この「大井川水返せ運動」が河川行政に与えた影響は少なくなく、同様な流水枯渇に悩む信濃川や手取川など全国各地の河川流域においても、流水復活を求める動きが大きくなった。そして1997年(平成9年)、河川法の改正によって「河川環境の維持」が重要な目的に挙げられ、目的の如何にかかわらず不特定利水としての河川維持放流が事実上義務化された。これにより全国の発電用ダムで維持放流用の放流設備設置が行われた他、水利権の一部返還が行われた。そして大井川でも最後まで難航していた田代ダムの水利権問題が2005年(平成17年)に解決し、2006年(平成18年)より河川維持放流が開始された。
こうして大井川は、往時の水量回復とまでは行かないにしろ流水の復活が図られ、現在塩郷ダム下流では釣り人の姿やカヌーを楽しむ人の姿もみられている。
[編集] アクセス
塩郷ダムへは大井川鐵道本線・塩郷駅下車すぐである。車では東名高速道路・相良牧之原インターチェンジ下車後国道473号を川根方面に北上すると到着する。だが国道473号は川根町中心部以北が隘路であることが多いため、川根町中心部で駿遠橋方面に右折、静岡県道77号川根寸又峡線に入り川根本町方面に北上するルートの方が道路も整備されている。
付近には500人が利用できる大規模なキャンプ場である中川根自然キャンプ村やくのわき親水公園があり、夏は家族連れなどで賑わう。またダム下流には「塩郷の大吊橋」があり、渡ることも出来る。タイミングが良ければ大井川鐵道の蒸気機関車を見ることも可能である。塩郷ダム上は車の通行が可能であるが、乗用車一台がようやく通過できる程度の幅員であるので、注意が必要である。
[編集] 関連項目
[編集] 参考文献
- 『よみがえれ 大井川』:静岡地理教育研究会編。古今書院 1989年
- 『ダム便覧 2006』:日本ダム協会。2006年
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 重力式コンクリートダム | 静岡県のダム | 堰 | 環境保護運動