場の空気
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中立的な観点:この記事は、中立的な観点に基づく疑問が提出されているか、あるいは議論中です。そのため、偏った観点によって記事が構成されている可能性があります。詳しくは、この記事のノートを参照してください。 |
場の空気(ばのくうき)とは、集団心理の動向またはそれに立脚された人間集団の行動や態度のこと。
目次 |
[編集] 概要
「(場の)空気を読む」とは、集団内における動向を妨げないように行動することを指す。同調圧力の強い社会では規範とされる傾向がある。例えば、酒席で突飛な行動をしてノリを悪くする者に対して「場の空気を読め」と批判する者がいる。
日本国内では 和(共同体主義的協調性)という一種の規範意識の延長として社会維持につながるとの賛同がある。集団内における非明示的な共通認識の共有の上に成立する行動様式である為、過剰な思考力・想像力を必要としない。
その一方で、日本国内の政治学や社会学ではこの行動規範は文化的後進性の表れとして頻繁に批判される。また、非明示的な慣習であるから文化的・思想的な差異のある相手には理解され難く、排他的であると批判を被る傾向も見られる。
[編集] ソーシャルスキルと「場の空気」
場の空気を意識することは、暗黙知的なソーシャルスキル(=社会技能)であると考えられる。例えば場の空気を読むことに長ける人は集団への親和性が高くなり、逆に場の空気を乱す(周囲の反応を省みない)ひとは集団から排斥されないまでも疎外される傾向が見られる。
集団=社会への親和性という面から見れば、「場の空気を読む」ということは、周囲の反応を意識することと言える。他人の表情や言動と言ったものの中から、自分が何がしかの行動を取った場合の評価に相当する情報を見つけ出し、好ましいと見る反応がでたら行動を積極的に行い、否定的な反応が出た場合は行動を抑制する。それらの評価に相当する反応を見出すことは、一定の経験が必要でもあるため、これに関する訓練も必要であろうと思われる。なお、場の空気を読んでの行為は、必ずしも法令に適合し、又は健康に良いものとは限らない(アルコールハラスメントを参照)。
ただ、このような訓練は主に成長過程や家庭教育で育まれるところでもあり、やはり文化的基盤に影響を受けやすく、また形式知のような形で理知的にこれを理解しようという場合は、マナー教育などを通して、相応の社会技能面での学習ないし教育も必要だろう。このためマナー関連のハウツー本(マニュアル本)なども多く出回っている。
[編集] 精神医療との兼ね合い
医療情報に関する注意:ご自身の健康問題に関しては、専門の医療機関に相談してください。免責事項もお読みください。 |
精神医療分野では、社会性に影響のある幾つかの症状も存在する。これらに関係する者は、場の空気に馴染まない傾向も否定出来ない。
しかしこれらでは「際立った個性」が「場の空気を乱している」と評される傾向も否定できず、これも前出の「場の空気」という考え方に対する否定論に繋がっている。勿論、周囲の人に迷惑を掛ける個性では困るが、「とりたって迷惑ではない」程度の個性に関しては寛容になることも重要と言えよう。
精神疾患のうつ病では、過度に干渉すると悪化する危険性も指摘されている。場の空気を盾に無闇に干渉することは、医学上の禁忌である。
[編集] 発達障害と「場の空気」
訓練によって社会技能を身につけることは可能だが、その一方でアスペルガー症候群ないし広汎性発達障害では、集団に馴染めないなどの問題が良く知られている。これらの発達障害では社会技能の修得に困難が付きまとう傾向が否定出来ない。
ただしこれらの発達障害は、成長に伴って問題行動が減少する傾向がある一方で、またアスペルガー症候群では「発達障害」と言う語感からしばしば欠陥であるかのように思われ否定的に扱われるものの、実は同症状を名付けた小児科医のハンス・アスペルガーにして「魅力的な」と表現したほどの個性的な性質を持っている点が注目できよう。
同症候群では、その顕著な個性を健全に発展させた場合に、場の空気を読めないことを差し引いても社会にとって有益な存在となることも珍しくはない。この点で排斥することは当人の成長を妨げることにも繋がるため、問題視することが出来る。
[編集] 人格障害と「場の空気」
人格障害では、やはり場の空気にそぐわない傾向を発揮する者がいる。「病的なパーソナリティ(個性)」と呼ばれる者たちだが、これは当人の価値観に起因する傾向が見られる。
特に反社会性人格障害の場合は、他人の反応を気付いていてなお軽視する傾向も見られ、これは社会的にも大きな問題となる場合もある。
その反面で一概に人格障害の一種であっても当人の責任能力がない場合もある。これらの場合には排斥ではなく保護が求められよう。
[編集] コミュニティにおける場の空気
一概に「場の空気」といっても、コミュニティによって様々な「約束事」があるのが実情である。
近年ではインターネットの発達に伴い、従来には無かった形式の様々なコミュニティが誕生している。しかしこれらのコミュニティはネチケットなどの経験的に培われたルールの他に、やはり不文律的な各コミュニティごとの雰囲気を持つのが一般的である。
中にはこのコミュニティを台無しにすることに生き甲斐を見出しているような荒らしやネット用語の「厨房」といった奇妙な行動をみせる個人も存在している。ただこれらの者は「構われる程に喜びを見出す」という性質も多々見られるため、コンピュータネットワークの性質上で設けられているアクセス禁止といった措置が取られることも少なくない。
コミュニティで楽しむ場合には、やはり一定の社会技能があったほうが、楽しいことには違いないため、ルールの把握は最低限必要なのだろう。
[編集] 関連項目
- 「場の空気」を盾に飲酒を強要する者もいるが、それこそが一番の問題である。
- 類似するが、より広義の概念。
カテゴリ: 中立的観点に議論ある項目 | コミュニケーション | 価値観 | 加筆依頼