国鉄キハ32形気動車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
キハ32形気動車(キハ32がたきどうしゃ)は1987年(昭和62年)に日本国有鉄道(国鉄)が四国向けに設計・製造した一般形気動車である。
目次 |
[編集] 車両解説
1987年の国鉄分割民営化を前にして、新会社の経営基盤が脆弱になると予測された北海道、四国、九州(いわゆる三島会社)の営業エリアに残っていたキハ20系などの老朽車両を取り替える目的で製造された気動車の形式の一つである。北海道向けのキハ54形500番台、九州向けのキハ31形や、先に四国向けに製造されたキハ54形0番台と製造目的は同じであり、兄弟形式と見なされているが、本形式は車体が普通鋼製である。
設計は第三セクター鉄道用気動車をべースに国鉄仕様で設計されたものである。部品には廃車発生品やバス用部品などを多用して軽量化と製造コスト低減を図っている。またワンマン運転にも対応し、ワンマン運転用機器が容易に取り付けられるような構造としている。
1987年、国鉄分割民営化までに新潟鐵工所(現・新潟トランシス)と富士重工業で21両が製造された。民営化後は全車が四国旅客鉄道(JR四国)に承継されたが、追加製造は行われていない。
[編集] 車体
本形式は同時期に製造されたキハ31形やキハ54形と異なり、製造コストを低減するため普通鋼製車体である。しかし、構造や材料が見直され、従来車よりも軽量化が図られている。また、閑散路線での使用を前提としており、車体の長さは16mと従来の国鉄の基本だった20mより短くなり(ちなみにキハ31形は17m)、当時の国鉄に存在する旅客車の中で最小の車両となった。幅も2.7mに抑えられている。
側面はユニット窓が並んでいる。客用扉とドアエンジンはバス用の2枚折戸を使用しており、自動・半自動の切り替えが可能である。半自動ドアはボタンで操作する方式である。先述のようにワンマン運転を考慮していることから、客用扉は車端部に配置している。運転室は半室構造であり、乗務員用扉は運転室側側面のみに設けているが、乗務員扉の取り付けはなく、運転室側の客扉横に車掌用の前方後方安全確認のための小窓が設置されているのが特徴である。ワンマン化対応時にはバックミラーが装備されていたが現在は撤去されいる。
前面は中央に貫通扉を配した3枚窓である。前面窓下に前照灯と尾灯を設け、運転室窓上に方向幕を設置している。方向幕はバス用の手動式幕である。側面は行先票(サボ)による行き先案内としており、側面中央部窓下にサボ受けを取り付けている。
製造当初の外部塗装はアイボリーの地に、側面に斜めのストライプを配した塗装である。前面腰部には側面と同じ色のストライプを入れている。このストライプの色は配置地域により異なった(現在は塗り替え済み。後述)。
[編集] 台車・機器
基本的にキハ31形とほぼ同一である。エンジンはキハ31形と同じく、新潟鐵工所(現・新潟原動機)製のDMF13HS形(250PS/1900rpm)を1基搭載している。液体変速機は従来車の廃車発生品のTC2AおよびDF115Aを再利用している。
台車も廃車発生品の金属バネ台車のDT22形(動力台車)、TR51形(付随台車)を再利用しているが、小改造を施し、形式をDT22G、TR51Eとしている。また自動空気ブレーキ装置もキハ20系と同一仕様のために、最高速度は95km/hに制限されている。
高知運転所のキハ54が予讃線へ運用拡大した際、それまでキハ54にて運用されていた土讃線(多度津~土佐山田)のワンマン列車の一部が当形式に置き換えられた際運用距離の延長を考慮して燃料タンクの容量アップが行われている。
在来一般形気動車との併結運転が可能な構造となっている。
[編集] 車内設備
座席はすべてロングシートとなっている。ワンマン運転に対応するため、運賃箱や運賃表示器、整理券発行機を容易に設置できるような室内構成となっており、運転室も低い位置に設けられ、室内を広く見渡せる構造としている(のちに全車がワンマン運転対応化改造を受けた)。
冷房装置はエンジン直結式のものを装備している。暖房はエンジンの廃熱を利用するもので、暖房用ヒーターには「バスヒーター」というプレートが付いている。
トイレは設置されていないが、乗り通すと2時間を越える上に運行本数が少ない路線の運用にもついている(予土線、予讃線の旧線区間など)。
[編集] メーカー別の構造の差異
新潟鐵工所製の車両は前照灯・尾灯は独立した丸形、窓サッシは黒色であるのに対し、富士重工業製は前照灯・尾灯はユニット化された角形、窓サッシは無塗装という差異がある。
[編集] 運用
当初は四国総局内の松山運転所に7両、徳島運転所に8両、高知運転所に6両が配置された。
当初はアイボリーの地に県別で異なった色のストライプ(徳島:紺、松山:オレンジ、高知:赤)をあしらっていたが、JR四国移行後はアイボリーとJR四国のコーポレートカラーである水色の2色塗りに統一された。1988年よりワンマン運転を開始した。その後、1000形の製造により徳島からは撤退し、2006年時点では、松山運転所に10両、高知運転所に11両が配置され、予讃線(松山~宇和島)、内子線、予土線、土讃線にて使用されている。
[編集] 関連項目
日本国有鉄道(鉄道省)の気動車 |
---|
蒸気動車 |
キハ6400形 |
鉄道省制式気動車 |
キハニ5000形・キハニ36450形・キハ40000形・キハ41000形・キハ42000形・キハ43000形 |
機械式一般形気動車 |
キハ04形・キハ07形 |
電気式一般形気動車 |
キハ44000系 |
液体式一般形気動車 |
キハ44500形・キハ10系・キハ20系・キハ31形・キハ32形・キハ54形 |
機械式レールバス |
キハ01系 |
客車改造液体式一般形気動車 |
キハ08系 |
液体式近郊形気動車 |
キハ45系・キハ66系・キハ40系II |
液体式通勤形気動車 |
キハ35系・キハ37形・キハ38形 |
液体式準急形気動車 |
キハ55系・キハ60系 |
液体式急行形気動車 |
キハ56系・キハ57系・キハ58系・キハ65形・キハ90系 |
液体式特急形気動車 |
キハ80系・キハ181系・キハ183系・キハ185系 |
試作車/事業用車/試験車 |
キワ90形・キヤ92形・キヤ191系・キハ391系 |
カテゴリ: 鉄道車両 | 日本国有鉄道 | 四国旅客鉄道 | 鉄道関連のスタブ項目