千葉氏胤
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
千葉 氏胤(ちば うじたね、1337年6月10日(延元2年/建武4年5月11日)-1365年9月28日(正平20年/貞治4年9月13日))は、南北朝時代の武将。千葉氏の第13代当主。第11代当主・千葉貞胤の次男。官位は従五位下、千葉介。
1337年、京都で生まれる。1351年、父が死去した。長兄・千葉一胤は正式な家督相続前に戦死していたため、氏胤が後を継ぐこととなり、上総・下総・伊賀3カ国の守護職を継承した。同年、足利尊氏に与して足利直義軍と戦い、上杉憲顕を破るという大功を挙げた。翌年にも南朝勢力である新田義宗と戦ってこれを破るなど、武功を多く挙げている。しかし1365年、京都にて羅病にかかり、それがもとで帰国途中の美濃において重態に陥り、同年9月13日に29歳で亡くなった。死後、家督は子の千葉満胤が継いだ。
歌人としても優れ、新千載和歌集では多くの歌が残されている。
カテゴリ: 千葉氏 | 南北朝時代の人物 (日本) | 1337年生 | 1365年没