北九州都市圏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
項目一部転記の提案:この項目は関門都市圏との間で記事内容の一部転記が提案されています。一部転記に関する議論はノート:北九州都市圏を参照してください。 |
北九州都市圏(きたきゅうしゅうとしけん)とは、北九州市を中心とする都市圏のこと。範囲は約500~4000平方キロ、2000年国勢調査による10%通勤通学圏(相対)の人口は約143万人、5%通勤通学圏(北九州・下関都市圏-相対)の人口は約191万人。非県都の都市圏としては日本最大規模である。
北九州市は関門海峡を挟んで相対する下関市とともに都市圏や経済圏を形成する。この項目ではそれについても述べる。
目次 |
[編集] 北九州都市広域圏
福岡県は、県内を10の広域圏および都市広域圏に区分している。北九州市は「北九州都市広域圏」に属している。これは行政による地域区分であって都市圏ではない。
[編集] 北九州都市圏
[編集] 10%通勤圏
北九州市の10%都市圏(相対都市圏)は、以下の自治体を含む。細かい定義等は都市雇用圏に則する。統計の信頼性維持のため、統計の取られた2000年時点の市町村名で記載する。斜体の自治体 は、統計が取られた時点以降に、合併によって市町村の名前や範囲が変更されている。
- 構成自治体
- 人口 : 約143万人(2000) 10%通勤圏(相対都市圏)
[編集] 都市圏の変遷
都市雇用圏(10%通勤圏)の変遷
自治体 ('80) |
1980年 | 1990年 | 1995年 | 2000年 | 自治体 (現在) |
---|---|---|---|---|---|
小竹町 | 北九州都市圏 | 飯塚都市圏 | 飯塚都市圏 | 飯塚都市圏 | 小竹町 |
若宮町 | - | - | - | 北九州都市圏 142万5920人 |
宮若市 |
宮田町 | 北九州都市圏 152万4747人 |
北九州都市圏 142万8014人 |
北九州都市圏 142万8266人 |
||
赤池町 | 福智町 | ||||
直方市 | 直方市 | ||||
北九州市 | 北九州市 | ||||
行橋市 | 行橋市 | ||||
勝山町 | みやこ町 | ||||
豊津町 | |||||
犀川町 | |||||
椎田町 | 築上町 | ||||
築城町 | |||||
苅田町 | 苅田町 | ||||
中間市 | 中間市 | ||||
芦屋町 | 芦屋町 | ||||
水巻町 | 水巻町 | ||||
岡垣町 | 岡垣町 | ||||
遠賀町 | 遠賀町 | ||||
鞍手町 | 鞍手町 | ||||
宗像町 | 福岡都市圏 | 福岡都市圏 | 福岡都市圏 | 宗像市 | |
玄海町 | - | ||||
大島村 | - | - | - | - |
- ※左寄せとなっている自治体は、北九州市の1次郊外
- ※右寄せとなっている自治体は、行橋市または直方市の郊外。
- ※10%通勤圏に入っていない自治体は灰色且つ右寄せ。また、各統計年の欄で灰色かつ「-」で示す。
- 1981年4月1日、宗像町が宗像市として市制を施行した。
- 2003年4月1日、(旧)宗像市と玄海町が新設合併して(新)宗像市となった。
- 2005年3月28日、宗像市が大島村を編入合併した。
- 2006年1月10日 椎田町・築城町の2町が新設合併して築上町となった。
- 2006年2月11日、宮田町・若宮町の2町が新設合併して宮若市となった。
- 2006年3月6日、赤池町・金田町・方城町の3町が新設合併して福智町となった。
- 2006年3月20日、犀川町・豊津町・勝山町の3町が新設合併してみやこ町となった。
[編集] 北九州・下関都市圏(5%・500人都市圏)
国土交通省は次のように定義する。
- 住民の生活の中心となる人口10万人以上で昼夜間人口比率が1以上の都市を核都市として、核都市への通勤通学者が、全通勤通学者の5%以上または500人以上である市町村を含む圏域。ただし、核都市同士が20km以内であれば1つの都市圏とみなす。
この定義に従うと、北九州市と下関市の2市を核都市とする「北九州・下関都市圏」が設定され、その圏域は5%・500人通勤通学圏で示される。本都市圏は、10%都市圏(相対都市圏)を構成する自治体に、以下の自治体を加える(統計の取られた時点の2000年の市町村名で記載[1])。
人口:約191万人(2000) 5%・500人通勤通学圏(相対都市圏)
[編集] 関門都市圏
各種団体は「地域のまとまり」程度の意味で都市圏という言葉を使うことがしばしばある。九州経済連合会(九経連)が設定した関門都市圏はよく知られた例である。九経連の設定によれば、関門都市圏は国土交通省の定義で掲げた自治体から中津市を除外し、以下の自治体を加える。
人口:約219万人(2000)。
この枠組みは嘉飯山を除外した北九州工業地帯の範囲である。
[編集] 北九州市の商圏
北九州市を中心とした概ね40km圏内に含まれる市町村を北九州市圏域という。北九州商工会議所と北九州市が実施する商圏調査の範囲であり、通勤通学圏でいえば3%都市圏と類似性が認められる(が、同一ではない)。圏域は出向率により、1次商圏、2次商圏、3次商圏、商圏外の四つに区分する。人口は約234万人(2005)/244万人(2000)。
- 1次圏 直方市、行橋市、行橋市、中間市、みやこ町、築上町、赤村、直方市、鞍手町、水巻町、芦屋町、遠賀町、岡垣町
- 2次圏 下関市、田川市、豊前市、宮若市、築上町(旧椎田町)、吉富町、香春町、大任町、添田町、福智町、小竹町
- 3次圏 宗像市、宇部市、山陽小野田市、中津市、川崎町、糸田町
- 圏外 飯塚市
飯塚市は2000年調査では3次圏だったが、2005年調査では対象から外れた。圏外市町との大合併により復帰の見込みはないとみられる。
[編集] 関連項目
[編集] 他都市の都市圏
[編集] 外部リンク
- 福岡県北東部地方拠点都市地域整備推進協議会(福岡キリンエリア)