加瀬俊一 (1925年入省)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
加瀬 俊一(かせ としかず、1903年1月12日 - 2004年5月21日)は第二次世界大戦前後に活躍した外交官。国連加盟後初の国連大使などを歴任した。
終戦時にポツダム宣言受諾の日本政府の決定を連合国側に通知したスイス駐在公使の加瀬俊一 (しゅんいち)(1956年死去)とは同姓同名の別人である。外務省内では入省年度が早い彼と区別するため「小加瀬」と俗称されていた。
目次 |
[編集] プロフィール
[編集] 生い立ち
1903年に千葉県で、最年少代議士・弁護士・中央大副学長であった父・喜逸の五男として生まれ、東京の芝中学校に一時在籍したのち、東京府立第一中学校(日比谷高校)に入学。東京商科大学(現一橋大学)予科卒業。
[編集] 外務省入省
東京商科大本科在学中に高等試験外交科試験に合格。1925年に外務省に入省し、東京商科大学本科を中退した。1926年にアメリカへ留学し、アマースト大学、ハーバード大学大学院で学んだ。
その後、外務大臣秘書官、通称局3課長、アメリカ局1課長、政務局6課長、大東亜大臣秘書官、政務局5課長、情報局第3部長、情報局報道部長などを歴任。1935年にロンドン海軍軍縮会議へ参加、1933年の国際連盟脱退時には松岡洋右外相に随行した。日米開戦時には東郷茂徳外務大臣の秘書官兼政策局六課(北米担当)課長であった。
[編集] 国連加盟に尽力
第二次世界大戦終結時に連合軍の戦艦ミズーリ上で行われた降伏調印には重光葵外相に随行した。1945年報道局報道部長等を経て外務省参与に就任。その後、1955年にアジア・アフリカ会議政府代表特命全権大使、1955年国際連合代表部特命全権大使、1958年初代駐ユーゴスラビア特命全権大使などを務める。国連加盟に尽力し、国連大使就任の翌年である1956年に、日本の国連加盟が実現した(なお、国連加盟時の国連大使という事で初代国連大使と誤解されている場合もあるが、実際の初代大使は加瀬の前任の沢田廉三である)。
[編集] 退官後
1960年に退官、外務省顧問等を歴任。吉田茂、佐藤栄作、中曽根康弘の各内閣で首相顧問を務める。佐藤栄作のノーベル平和賞受賞にも尽力し、後に佐藤は「今回の受賞のかげに加瀬君の努力のある事を忘れるわけにはゆかぬ」と『佐藤榮作日記』で述べている。
外務省退官後は鹿島出版会会長、京都外国語大学教授等を歴任し、外交評論家として数多くの著作を執筆した。松岡・東郷・重光・吉田といった歴代外務大臣の側近であった加瀬の証言は第二次世界大戦前後の日本外交を知る上で貴重なものとなった。また保守・右派系の国民運動・政治団体である日本を守る国民会議(現日本会議)議長も務めた。
[編集] 家族
妻寿満子は元日本興業銀行総裁の小野英二郎の娘。外交評論家でオノ・ヨーコの従弟の加瀬英明は息子。
[編集] 著作
- ミズーリ艦上の外交官 モラロジー研究所 2004年 ISBN 4896390873
- 第二次世界大戦秘史 光人社 1997年 ISBN 4769821700
- 世界がさばく東京裁判 ジュピター出版 1996年 ISBN 4-916029-09-7(著:終戦五十周年国民委員会(会長として参加))
[編集] 外部リンク
- 加瀬俊一の回想 加瀬俊一著『加瀬俊一回想録』(下)山手書房 1981年より