利根大堰
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
利根大堰(とねおおぜき)は埼玉県と群馬県の県境、利根川本川・河口から154km地点に建設された堰である。
目次 |
[編集] 沿革
- 東京都の水需要の急激な増大は深刻な問題となっていった。この為、建設省(現・国土交通省)は東京の水需要を多摩川から利根川に転換すべく1963年、利根導水路計画を立案した。
- 時の建設大臣(池田内閣)は河野一郎であったが、既得水利権の問題で渋る官僚を一喝して計画を立ち上げたという逸話がある。
- こうした中で利根川は「水資源開発基本法」に基づく指定河川となり、水資源開発公団(現・独立行政法人水資源機構)が「利根川・荒川水資源開発基本計画」に従い利根川から水道用水を取水する為に、見沼代用水元入がある地点に利根大堰を建設し、首都圏の水需要に応えようとした。堰は1968年4月に完成した。
[編集] 利根大堰の目的
- 武蔵水路・見沼代用水・埼玉用水路・葛西用水路への導水を通じて東京都・埼玉県への上水道と利根川中流部への灌漑
- 邑楽用水路を通じての群馬県邑楽地域への灌漑、
- 余剰水を使って当時水質汚濁が深刻であった隅田川の水質浄化である。
- 現在でも利根川水系8ダムの水は利根大堰を経て、東京都の上水道の40%、埼玉県の上水道の70%を供給している。
[編集] 環境保護と地域との共生
利根川はサケ自然遡上の南限河川と言われている。が、1970年代を境に遡上数が減少の一途を辿っていた。これに対し前橋市では有志が集いサケの放流事業を継続しているが、水資源機構は1983年から自然保護の一環としてサケの遡上調査を行い、サケを堰より上流に放流する作業を連年行った。更にサケの遡上を助ける為に1995年から1997年に掛けて従来からあった魚道の大改築を実施した。こうした官・民の共同作業によってサケは次第にその遡上数を回復させ、2005年には利根大堰地点で2,000尾以上のサケが前橋方面への遡上が確認された。この他アユについても遡上数の上昇が認められている。
[編集] 武蔵大橋
堰の管理用道路は武蔵大橋(むさしおおはし)と呼ばれ、道路橋として供用されている。
主要地方道である栃木県道・群馬県道・埼玉県道20号足利邑楽行田線が通過しており、地域の基幹道路として活用されている。トラックの往来の多い道路であるが、取付道路が両岸とも急坂急カーブであるため接触事故が多く、地元住民には改善を求める声が少なくない。
[編集] その他
- 利根大堰は埼玉県の平野部の大半の小学校では、4年生の社会科見学で訪れる場所である。埼玉県の小学校の場合、武蔵大橋の歩道部を橋中央部まで歩き、県境をちょっとだけ超えることが事実上の「ならわし」の様になっている。
- この堰で取水された水は、荒川、秋ヶ瀬取水堰、朝霞浄水場を経由して東村山浄水場まで行く事もある。
[編集] 隣の橋
カテゴリ: 堰 | 日本の橋 | 埼玉県の建築物・観光名所 | 群馬県の建築物・観光名所 | 利根川水系