児童養護施設
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
児童養護施設(じどうようごしせつ)とは、「環境上、養護を要する(家庭環境が悪く、家庭での生活が困難)」と児童相談所長が判断した児童を養育する児童福祉施設である。
目次 |
[編集] 「環境上養護を要する」児童とは
- 父母と死別した児童
- 父母に遺棄された児童
- 家庭環境不良の児童(父母の行方不明,長期入院,拘禁,離婚、心身障害など)
- 保護者がいても虐待されている児童(最近入所理由に占める割合が特に増加し、2006年3月の調査では6割に達した)など、
- 保護者の健康上・経済上の理由などで監護を受けられない児童・保護者の元で生活させるのが不適当な状況にあると児童相談所が判断した児童をいう。
[編集] 施設の概要
入所対象は1歳以上18歳未満であり、場合によっては20歳まで延長できる。なお1歳未満の場合は乳児院がある。2005年(平成17)の児童福祉法改正によって、安定した生活環境の確保などの理由で特に必要な場合は、乳児も入所させることもできるようになり、同じように乳児院では1歳以上の幼児を入所させることができるようになった。厚生労働省の調査では、2004年10月1日現在556施設があり、入所定員は33,485人、入所者は30,597人である。施設では児童指導員や保育士が働いている。
- ひとり親家庭の保護者がやむをえない理由(病気・負傷など)で児童を養育できなくなったときの「ショートステイ」
- ひとり親家庭の保護者が残業などで帰宅が恒常的に夜間にわたるとき、放課後に児童を通所させ、生活指導・夕食の提供などを行う「トワイライトケア」
などを行っている施設も増加傾向にある。
以前は孤児院と呼ばれていたが、現在はむしろ孤児は少なく、親はいるが養育不可能になったため預けられている場合が圧倒的に多い。中でも、虐待のため両親から離れて生活をせざるを得なくなった児童の割合は年々増加している。
なお、その名称から養護学校や障害者入所施設と混同されやすいが、直接の関係はない。
[編集] 歴史
- 593年に聖徳太子が悲田院(ひでんいん)を作った。
- 和気広虫(わけのひろむし:和気清麻呂の姉)が藤原仲麻呂の乱で生じた孤児83人を育児院で保護した。
- 江戸時代は養育館、遊児厰(ゆうじしょう)が作られた。
- 1879年(明治12年)には東京に福田会育児院が、1887年(明治20年)には石井十次によって岡山孤児院が作られた。
- 1947年の児童福祉法の制定(1948年施行)に伴い、孤児院という名称を養護施設に改称
- 1997年の児童福祉法の改正(1998年施行)に伴い、名称を児童養護施設に改称
[編集] 施設の分類
- 大舎制
- 中舎制
- 小舎制
- グループホーム(地域小規模児童養護施設)
- 2000年から制度化された、本体施設から離れた場所に、一般住宅を利用して設置する施設。外観では養護施設と分からない。原則として定員6名。
-
- 2003年、地域小規模児童養護施設を取り上げたドラマ「愛の家~泣き虫サトと7人の子~」が大地真央主演で放送された。
- 2005年に放送された「エンジン」では、主人公(木村拓哉)の実家が収容人数12人の児童養護施設に転用されていた、という設定だった。
[編集] 起きている問題
[編集] 虐待など
恩寵園事件など、一部の施設では虐待や児童間のいじめが日常的に行なわれている。
[編集] 退所後の生活
1973年以降、特別育成費の支給によって入所児童の公立高校などへの進学が可能となった。1999年時点で施設入所者の83%が高校に進学しており(日本平均は97%)、高校卒業者の8%が大学に進学している(日本平均は45%)。
高校進学率は年々高まっているが、大学進学は学費や教育環境の面で厳しい場合も多い。また、施設出身者の採用をためらう企業もあるうえ、施設時代に一般社会との交流が断絶している場合もあるため、施設を出た後の社会生活がうまく行かない場合も多い。
また、日本社会ではさまざまな場面で保証人が必要になるため、賃貸住宅を借りるなどの基本的なことでも難しい。このため、施設を退所した数名が一団となって、生活指導員の下自立に向けた就職・職業訓練などを行なう児童自立援助ホームもある。