リハビリテーション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
リハビリテーションは以下の様な時に使われる。 ラテン語が語源で「本来あるべき状態への回復。権利の回復、復権。教会からの破門の取り消し。」等のニュアンスがある。医学的リハビリテーションと社会的リハビリテーションに大別され、「再び適する状態にする」が直訳として用いられることが多い。リハビリとは医学的リハビリテーションにおける狭義の機能回復訓練のことを意味する用語ではない。強いて類義語を挙げれば「ルネサンス(再生)」が最も近い用語である。現代日本では「全人間的復権」という概念である。医学的リハビリテーションにおいては、WHOによる国際障害分類(IDH)が国際生活機能分類(ICF)へと改訂されてから「障害」の克服という概念から、「生活機能」の改善・向上という概念へと変化した。通称「リハビリ」。
- 障害を持った人が生活していく手段を得るためのアプローチ。
- アプローチの手段のひとつとしての訓練自体もリハビリテーションと呼ばれる。
- 第二次大戦中激増した傷病兵に残る身体障害が社会問題化したことからアメリカで始まり、政情不安定地域ではいまだに地雷被害の後遺症患者が多いが、先進国では脳卒中など神経疾患の後遺症、老年痴呆への対策の比重が増している。
- 障害を以下の3つレベルに分け、それぞれについて対策を講じていく。
目次 |
[編集] 障害の医療モデル
[編集] Impairment(機能障害)
[編集] Disability(能力障害)
- Impairment(機能障害)の結果として失われている能力。具体例として、歩行障害、コミュニケーション障害、ADL(日常生活動作)低下、認知障害など。
- 理学療法、作業療法、言語療法では残された機能を用いて目的を遂行する訓練を行うほか、装具・用具を用いて動作の自立を目指すアプローチも用いる。下肢麻痺の患者が車椅子を用いることで移動能力を補うなど。或は個々の介護。
[編集] Handicap(社会的不利)
- 社会との関係で被っている損害。また、生活を維持する上で考慮されるべき社会的背景。就業困難、要介護、経済的困難、家屋・施設の使用困難など。
[編集] 関連項目
- ノーマライゼーション
- 国際障害分類
- 国際生活機能分類