伊東氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
伊東(いとう)氏は工藤氏の一支族で、藤原南家為憲流。特に日向国中南部を支配した日向伊東氏を指す場合が多い。
目次 |
[編集] 略史
伊東氏と日向国の関係は、「曾我兄弟の仇討ち」で知られる工藤祐経の子伊東祐時が、日向の地頭職を与えられて庶家を下向させたことが始まりである。これらはやがて田島伊東氏、門川伊東氏、木脇伊東氏として土着し、土持氏など在地豪族との関係を深めながら日向に東国武士の勢力を扶植していった。
伊東氏の本家が実際に日向を支配するようになったのは、1335年足利尊氏から命じられて日向国に下向した伊東祐持からである。祐持は足利尊氏の妻・赤橋登子の所領であった穆佐院を守る為、日向国都於郡300町を賜ったと言われている。祐持は国大将として下向した畠山直顕に属して日向国内の南朝方と戦った。征西府の拡大、観応の擾乱など情勢が変わるたびに国内は混乱したが、伊東氏は基本的に北朝方の立場を守り、幕府に忠節を尽くした。
室町~戦国期を通じて、伊東氏は守護の島津氏と抗争を繰り返しながら次第に版図を広げていった。1461年には伊東祐堯が足利義政から内紛激しい島津氏に代わり守護の職務を代行せよという御教書(偽文書説もある)が下され、続いて御相伴衆に任じられて島津氏とほぼ同格の地位を手に入れる。これによって日向国は事実上2人の国主が存在する事となった。
伊東氏十代の伊東義祐は、飫肥の島津豊州家と抗争し、これを圧倒して、佐土原城を本拠に四十八の支城を国内に擁する最盛期を築き上げた。ところが義祐は晩年から、奢侈と中央から取り入れた京風文化に溺れて次第に政務に関心を示さなくなり、1572年、木崎原の戦いで島津義弘に大敗したことを契機に、伊東氏は衰退し始めた。
1577年、島津氏の反攻に耐えられなくなった義祐は日向を追われて、その後は瀬戸内などを流浪した末に死去したという。こうして伊東氏は一時的に滅亡したが、義祐の三男・伊東祐兵は中央に逃れて羽柴秀吉の家臣となり、1587年の九州征伐で道案内役を務めた功績により、大名として復帰を果たした。
1600年の関ケ原の戦いでは、祐兵は病の身であったため、家臣を代理として東軍に送っている。その功績により所領を安堵され、以後、伊東氏は江戸時代を通じて飫肥藩として存続することとなった。
なお、伊東氏の一族には、大友宗麟、大村純忠、有馬晴信らが送り出した有名な天正遣欧使節の一員としてローマに赴いて教皇に拝謁した伊東マンショがいる。また、海軍元帥伊東祐亨は伊東祐審の嫡流と伝えられる。
[編集] 一族
|
[編集] 系譜
凡例 太線は実子、細線・二重線は養子 工藤祐経 ┃ 伊東祐時 ┣━━━━┳━━━━┳━━━━┳━━━━┳━━━┳━━━┳━━━━┓ 早川祐朝 稲用祐盛 三石祐綱 田島祐明 長倉祐氏 祐光 門川祐景 木脇祐頼 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 祐宗 ┃ 貞祐 ┃ 祐持(日向伊東氏初代) ┃ 祐重 ┃ 祐安 ┃ 祐立 ┣━━━━┳━━━━┓ 祐堯 佐土原祐賀 木脇祐為 ┣━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 祐国 祐邑 祐岑 ┣━━━━━━━━━━━━━━━┳━━━┓ ┃ 尹祐 祐梁 祐武 祐生 ┣━━━┳━━━┓ ┃ ┣━━━┓ ┃ 祐充 義祐 祐吉 祐松 祐安 祐審 祐青 ┣━━━━━━━┓ ┃ ┃ ┃ ┃ 義益 祐兵 祐信 祐氏 祐命 祐益 ┣━━━┓ ┃ 義賢 祐勝 祐慶 ┣━━━┓ 祐久 祐豊 ┣━━━┳━━━┓ 祐由 祐実 祐春 ∥ 祐実 ∥ 祐永 ┣━━━┓ 祐隆 祐之 ┃ 祐福 ┃ 祐鐘 ┣━━━┓ 祐民 祐丕 ┃ 祐相 ┃ 祐帰