伊勢貞親
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
伊勢 貞親(いせ さだちか、1417年(応永24年) - 1473年2月18日(文明5年1月21日))は、室町時代の室町幕府政所執事である。父は伊勢貞国、母は蜷川親俊の娘。兄弟に伊勢貞藤。子に伊勢貞宗。法号は聴松院悦堂常慶。
1454年(享徳3年)に家督を相続する。8代将軍足利義政の幼少の頃から養育し、1443年には管領の畠山持国の仲介で義政との擬似父子関係を取り結び信任を得る。1460年(寛正5年)に政所執事に就任する。禅僧の季瓊真蘂らとともに政務に消極的な義政に代わって実権を持つ。
1464年に義政の正室の日野富子が男子(足利義尚)を産むと、貞親は義尚の乳父となる。この頃問題となっていた斯波氏の斯波義敏と斯波義廉の間で行われていた家督争いにも介入し、1466年(文正元年)には貞親らは義政に進言して斯波家家督を義敏に与えさせるが、山名持豊(宗全)や義敏派であった細川勝元らが義廉支持に回る。義尚誕生後に発生した次期将軍が決定していた義政の弟の足利義視との間で将軍後継問題が発生し、同年には義尚の乳父であった貞親は義視を排斥するために義視謀反の噂を流す謀略を行うが、義視が勝元を頼ると讒訴の罪を問われて近江国(滋賀県)へ逃れ、真蘂や赤松政則ら貞親派が失脚する文正の政変に至る。
翌1467年(応仁元年)には細川勝元率いる西軍と山名持豊率いる東軍との間で戦端が開かれ応仁の乱に至ると、義政に呼び戻され復帰する。1471年に出家して政務を引退し、1473年に死去、享年57。晩年には子の貞宗に対して『伊勢貞親教訓』を残す。ちなみに伊勢新九郎盛時(いわゆる北条早雲)は、貞親の同族備中伊勢氏の当主で貞親と共に幕政に関与した伊勢盛定の嫡男(一説には盛定の妻は貞親の姉妹であり、貞親と盛時は伯父と甥の関係であるもいう)とされ、貞親の推挙によって足利義視に仕えたと言われている。