交響曲第45番 (ハイドン)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
《交響曲第45番》は、フランツ・ヨーゼフ・ハイドンが作曲した交響曲の1つ。成立年代は諸説あって確定していないが、1772年ごろに完成された。いわゆる「シュトゥルム・ウント・ドラング期」の交響曲の中ではよく知られている作品の1つで、「告別」という俗称で有名。定式通りに4つの楽章で作曲されている。
[編集] 経緯
ハイドンの庇護者、ニコラウス・エステルハージ侯のために作曲された。作曲当時、ハイドンと宮廷楽団員は、エステルハージ家の夏の離宮エステルハーザに滞在中だった。滞在期間が予想以上に長びいたため、たいていの楽団員がアイゼンシュタットの住居に妻を送り返さなければならなかった。このためハイドンは、おそらくエステルハージ侯が進んで、楽団員の帰宅を認める気持ちになるように、終楽章で巧みにエステルハージ侯に訴えた。終楽章後半の「アダージョ」で、演奏者は1人ずつ演奏をやめ、ロウソクの火を吹き消して交互に立ち去って行き、最後に左手に、2人の弱音器をつけたヴァイオリン奏者(ハイドン自身と、コンサートマスターのアロイス・ルイジ・トマジーニ)のみが取り残される。エステルハージ侯は、明らかにメッセージを汲み取り、初演の翌日に宮廷はアイゼンシュタットに戻された。
[編集] 楽器編成
[編集] 楽曲構成
第1楽章は、当時としては異例な嬰ヘ短調を用いて、切迫した状況が表現されている。この始まり方は、シュトゥルム・ウント・ドラング期のハイドンには典型的な手法によっており、第1ヴァイオリンによる下降和弦が、第2ヴァイオリンによるシンコペーションや、管楽器の和音のタイに伴奏されている。おおむねソナタ形式として説明することができるが、多くの点で標準的なソナタ形式とは違っている。たとえば再現部の寸前で、新たな素材が導入され、さしずめこれが、通常のソナタ形式の第2主題のような役割を果たしている。
緩やかな第2楽章はイ長調、やはりソナタ形式による。弱音器をつけたヴァイオリンが奏でるくつろいだ旋律によって始まるが、「しゃっくり」のような動機の反復が目立っている。雰囲気は、長調と短調との交替によって、だんだんと厳粛に、瞑想的になっていき、シューベルトの後期作品に数多く見られるパッセージを連想させる。その後に、小節線をまたがって上昇を続ける一連の不協和音が続く。これは再現部において、ハイドンとしては異例の長さの楽段に発展する。
第3楽章のメヌエットは、嬰ヘ長調による。その主な特色は、各部分の結びのカデンツは、第3拍にあるためきわめて弱く、不満足な感じをもたらしている。
終楽章は、いかにもハイドンらしく、急速なテンポのフィナーレとして始まる。嬰ヘ短調でソナタ形式による。第1ヴァイオリンにバリオラージュ奏法が利用されると、一挙にリズムが激しさを増す。ついに再現部の終わりにたどり着くと、いかにも交響曲そのものが終わったかのように鳴り響くが、突然に属和音が割って入る。
その後に来るのは、実質的に第2の緩徐楽章というべき部分である。これは古典派の交響曲ではきわめて異例のことであり、おそらくエステルハージ侯にも、非常に耳新しく響いたに違いない。この部分は3/8拍子によって書かれ、イ長調から嬰ヘ長調に転調する間に、演奏者が持ち場を離れていくのである。わざと尻すぼみのように作曲された終結部は、きわめて柔らかなピアニッシモによって演奏される。
このアダージョの部分は、ちょっとしたシアター・ピースであるのだが、録音された演奏の聴き手にそれはなかなか伝わりにくい。何人かの演奏家は、退席する直前に短いソロのパッセージが与えられている。退席の順序は次のとおり。第1オーボエと第2ホルン(ソロ楽句あり)、ファゴット(ソロ楽句なし)、第2オーボエと第1ホルン(ソロあり)、コントラバス(ソロあり)、チェロ(ソロなし)、ヴァイオリン(ソロあり、ただし首席ヴァイオリンは沈黙)、ヴィオラ(ソロなし)。首席ヴァイオリニストは作品が終わるまで席に残っている。