ヴラド・ツェペシュ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ヴラド3世(Vlad 3 ,1431年11月10日 - 1476年)通称ドラキュラ公/串刺し公は、15世紀ルーマニアのワラキア公。ツェペシュとは、「串刺し」の意で苗字ではなく、串刺し公と言う意味を込めたニックネームである。存命時はむしろツェペシュと呼ばれるよりもドラキュラというニックネームの方が多く用いられたのではないかと言われ、本人筆と思われるサインにも「ヴラド・ドラキュラ」と書かれたものが存在する事から、ドラキュラというニックネームは本人も喜んで使用していたと推測される。現在では吸血鬼ドラキュラのモデルとして知られる。 しかし現在はル-マニア独立のために戦った英雄として再評価されている
目次 |
[編集] 生涯
- 1431年(1430年説もある)11月10日、トランシルヴァニア地方のシギショアラでヴラド2世ドラクル(悪魔公とも)の次男として生まれる。この年、父ドラクルは神聖ローマ帝国から竜騎士団の騎士に叙任される。通称のドラクルはこの竜騎士団の竜(ドラコ)に由来する。
- 1436年、父ドラクルがワラキア公となる。ハンガリーと共にオスマンと戦うも港町ヴァルナの戦いで敗北。オスマン帝国に臣従を余儀なくされる。
- 1444年、弟のラドゥ(美男公)とともにオスマン帝国の人質となる。
- 1447年、父ドラクル及び長男のミルチャが暗殺される。トランシルヴァニア公フニャディ・ヤーノシュの指示か。フニャディ・ヤーノシュはダネスティ家のヴラディスラフ(ヴラドのはとこ)を支持し、これをワラキア公とする。ヴラドはワラキア支配をもくろむオスマン帝国の支援で、ヴラディスラフを排除しワラキア公の座に就く。しかし、2ヶ月でフニャディ・ヤーノシュに敗れ、モルダヴィアへ亡命。
- 1451年、モルダヴィア公が暗殺され、トランシルヴァニアに戻ってフニャディ・ヤーノシュに保護される。
- 1456年、ハンガリーを蔑ろにするヴラディスラフを排除したいフニャディ・ヤーノシュの支援のもと、2度目のワラキア統治。
- 1459年、ワラキア領内の大貴族を打倒して権力を掌握。公の直轄軍を編成。また、オスマン帝国への貢納を拒否する。オスマン帝国がワラキア公国に使者を派遣して貢納を要求すると、ツェペシュは使者を生きたまま串刺し刑にする。無礼があったためと釈明。その後、軍を進めオスマン帝国軍とたびたび交戦し、その都度撃退する。
- 1462年、オスマン・トルコはツェペシュの弟ラドゥ(美男公)を支援し、ツェペシュから離反した貴族たちを糾合させてツェペシュの追い落としに成功。ツェペシュはトランシルヴァニアに落ち延びたが、ハンガリー王マーチャーシュ(フニャディ・ヤーノシュの子)から捕らえられ、幽閉の身となる。このころ最初の妻が、ポエナリの城の塔から投身自殺。ちなみに、フランシス・フォード・コッポラの映画『ドラキュラ』(1992年)では、この事件が、ツェペシュが反キリストの吸血鬼となったきっかけとしている。
- 1474年、幽閉から釈放される。この間、東方正教会からカトリックに改宗し、マーチャーシュ王の妹と結婚している。この改宗により、東方正教中心であったワラキア公国民の人心を失った。
- 1476年、3度目のワラキア統治。
- 同年(1477年説もある)、現在のブカレスト近郊でオスマン・トルコと戦って戦死。一説には、ツェペシュに敵対するワラキア貴族による暗殺ともいわれる。トルコ軍は、ツェペシュの首を塩漬けにし、コンスタンティノープルに持ち帰って晒したという。ツェペシュの遺体はスナゴヴの修道院に葬られたとされる。
[編集] 串刺し公の由来
ツェペシュが生まれた時代は、オスマン帝国の攻勢によって、ルーマニアやハンガリーが圧迫を受け、その勢力に呑み込まれていく過程にあった。ツェペシュは、勇猛で軍略に優れ、オスマンに対してよく抗戦し、ルーマニアを守った英雄とされる。しかし、トランシルヴァニア公やモルダヴィアとの複雑な関係もあり、ワラキア領内での粛清も多く、トルコ軍のみならず、自国の貴族や民も数多く串刺しにして処刑したと伝えられる。串刺し刑はこの時代のキリスト教国イスラム教国のいずれにおいても珍しいものではなかったが、あくまで重罪を犯した農民に限られた。しかし、ツェペシュの異常性は反逆者はたとえ貴族であっても串刺しに処したところにある。ヴラドを串刺し公と最初に呼んだのは、1460年ごろツェペシュの串刺しを目の当たりにしたオスマンの兵士であり、トルコ語でカズィクル・ベイ(カズィクルは串刺し、ベイは君主)という。また、今日の異常者というイメージはハンガリーによるプロパガンダの影響が大きい。
[編集] 吸血鬼伝説との関係
「残酷」で知られたツェペシュは、後世になって吸血鬼伝承と合体し、アイルランドの作家ブラム・ストーカーによって「ドラキュラ伯爵」のモデルとされた。ただし、吸血鬼を意味するストリゴイ(Strigoii)は、スラヴ語がもとになっており、中欧からバルカン半島にかけて、セルビア人などのスラヴ系民族の間で言い伝えられたと考えられている。ルーマニア人はスラヴ系ではないため、もともと吸血鬼伝説とは無縁であり、トランシルヴァニア地方が吸血鬼の発祥地とされるのは、あくまで創作によるものとする説もある。
[編集] ドラキュラ城
ドラキュラとは、ドラクルの息子、つまり小竜公とでもいうような意味である。現在、ブラン城がドラキュラ城として知られるが、この城は、ツェペシュの祖父にあたるミルチャ公ヴラド1世が14世紀に居城としたもので、ツェペシュ自身は一時期とどまったに過ぎないといわれる。ツェペシュの本拠地と宮殿は、ブカレストの北西ワラキア領内のトゥルゴヴィシュテにあった。