ヴェーダ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ヒンドゥー教 |
---|
基本教義 |
三神一体、輪廻、解脱 |
カースト |
神々 |
ブラフマー、シヴァ |
ヴィシュヌ |
インドラ、アグニ |
聖典 |
ヴェーダ |
マハーバーラタ |
ウパニシャッド |
ラーマーヤナ |
地域 |
インド、ネパール |
バリ島 |
ヴェーダ(वेद Veda もと「知識」の意)は、紀元前1000年頃から紀元前500年頃にかけてインドで編簒された一連の宗教文書の総称。
バラモン教の聖典で、バラモン教を起源として後世成立した所謂ヴェーダの宗教群にも多大な影響を与えている。長い時間をかけて口述や議論を受けて来たものが、後世になって書き留められ、記録されたものである。
広義でのヴェーダは、以下の4部に分類される。
- サンヒター(本集)
- 中心的な部分で、マントラ(讃歌、歌詞、祭詞、呪詞)により構成される。
- ブラーフマナ (祭儀書、梵書)
- 紀元前800年頃を中心に成立。散文形式で書かれている。祭式の手順や神学的意味を説明。
- アーラニヤカ (森林書)
- 人里離れた森林で語られる秘技。祭式の説明と哲学的な説明。内容としてブラーフマナとウパニシャッドの中間的な位置。
- ウパニシャッド (奥義書)
- 哲学的な部分。インド哲学の源流でもある。紀元前500年頃を中心に成立。一つのヴェーダに複数のウパニシャッドが含まれ、それぞれに名前が付いている。他にヴェーダに含まれていないウパニシャッドも存在する。ヴェーダーンタとも呼ばれるが、これは「ヴェーダの最後」の意味。
狭義では、以上のうちサンヒターの事をヴェーダと言い、以下の4種類がある。
- リグ・ヴェーダ
- ホートリ祭官に所属。神々の讃歌。インド・イラン共通時代にまで遡る古い神話を収録。
- サーマ・ヴェーダ
- ウドガートリ祭官に所属。リグ・ヴェーダに材を取る詠歌集。インド古典音楽の源流で、声明にも影響を及ぼしている。
- ヤジュル・ヴェーダ
- アドヴァリュ祭官に所属。散文祭詞集。神々への呼びかけなど。黒ヤジュル・ヴェーダ、白ヤジュル・ヴェーダの2種類がある。
- アタルヴァ・ヴェーダ
- ブラフマン祭官に所属。呪文集。他の三つに比べて成立が新しい。後になってヴェーダとして加えられた。
古代のリシ(聖人)達によって神から受け取られたと言われ、シュルティ(天啓聖典)と呼ばれる。ヴェーダは口伝でのみ伝承されて来た。文字が使用されるようになっても文字にすることを避けられ、師から弟子へと伝えられた。後になって文字に記されたが、実際には、文字に記されたのはごく一部とされる。
ヴェーダにおけるサンスクリットは後の時代に書かれたものとは異なる点が多くあり、特にヴェーダ語と呼ばれる。アヴェスター語とも極めて近く、言語学的にも重要である。
聖典には他にリシ達によって作られたスムリティ(古伝書)がありヴェーダとは区別される。スムリティには、マハーバーラタやラーマーヤナ、マヌ法典などがある。
[編集] 関連項目
- アーユル・ヴェーダ (古代インドの医学書)
[編集] 外部リンク
- http://www.sacred-texts.com/hin/ 4つのヴェーダ(本集のみ?)の英語訳の全文が置かれている。ウパニシャッドも一部置かれている。
[編集] 参考文献
- 「インド哲学へのいざない (ヴェーダとウパニシャッド)」、前田專學。
- 「ウパニシャッドの哲人 」、松濤誠達。
- 「古代インドの神秘思想」、服部正明。