ボリショイ劇場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ボリショイ劇場(Большой театр、Bolshoi Theatre、正式名称は、国立アカデミー・ボリショイ劇場、Госуда́рственный академи́ческий Большой театр России、Gosudarstvennii akademicheskii Bolshoi teatr)は、ロシアのモスクワにある劇場。ロシアを代表するバレエ、オペラ劇場(歌劇場)である。「ボリショイ」とはロシア語で「大きい」を意味する。ボリショイ劇場の名称を持つ劇場は、ロシア国内にいくつか存在するが、単に「ボリショイ劇場」と言った場合はモスクワの劇場を指す。
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
目次 |
[編集] 沿革
1776年ピョートル・ウルソフPetr Urussov公爵とマイケル・マドックスMichael Maddoxによって、ウルソフ公爵邸でオペラやバレエ、ドラマの上演が行われたことがボリショイ劇場の起源であるとされる。その後1780年モスクワ・モホヴァヤ通りのパシュコーフ邸を得て、ペトロフカ劇場Petrovka Theatre(またはペトロフスキー劇場)としを専属の劇場とする。この劇場で演劇とオペラを制作・発表するようになった。
やがて帝室劇場の管理下に置かれるが、現在のボリショイ劇場の建物を得るまで計3回の火災に見舞われる。1805年の火災でアルバート通りの新アルバート帝国劇場に移転するものの、この劇場も1812年ナポレオンのモスクワ侵攻の際、モスクワ大火で焼失した。
1825年現在のテアトラーリナヤ広場Teatralnaya Square(劇場広場)の敷地にA.ミハイロフ、オシップ(イオアン)・イワノヴィッチ・ボヴェOsip Ivanovich Boveの設計のもと、建設された。尚、これに先立つ1824年ボヴェは、マールイ劇場(「小さい劇場」の意)を建設している。ボリショイ劇場は1825年1月18日落成し、当初、ロシアの作品のみを上演し、外国人の曲目、作品が上演されるようになるのは1840年を待たなければならなかった。しかしこのロシア古典主義様式に基づく劇場も1853年に火災に遭い、甚大な被害を受けた。1956年アリベルト(アルベルト)・カヴォスAlbert Kavos(オペラ作曲家カテリーノ・カヴォスCaterino Kavosの息子)によって焼け残った正面列柱と壁面を生かして改修工事が行われた結果、現在の劇場が完成した。また、この改修工事の際に正面破風の上に彫刻家P.クロットによる太陽神アポロンの四頭立て馬車(クァドリーガ)の彫刻に換えられた。
独ソ戦で劇場はドイツ軍の攻撃により被害を受けたが、すぐに修繕されている。ボリショイ劇場の施設は、観客席数6層2150席をホールに有する。2002年11月に1000人を収容できる小劇場(ボリショイ劇場新館)が建設された。
[編集] オペラとボリショイ・バレエ
ボリショイ劇場は管弦楽団とバレエ団(ボリショイ・バレエ団)を有している。ボリショイ劇場におけるオペラとバレエは、19世紀のロシア帝国の強大化を背景に、国民楽派の隆盛や西ヨーロッパのバレエ作品の上演によって西欧に比肩するものに成長していった。ただしバレエについては、帝政時代には、宮廷のあるペテルブルクの劇場に遅れをとらざるを得なかった。ボリショイ劇場が名実ともに世界にロシアを代表する歌劇場となる転機となったのがロシア革命である。ボリショイ劇場はソ連政府の国立劇場となり、全面的な援助、後援(それにともなう統制も含むが)を受けることとなる。
[編集] オペラ
ボリショイ劇場ではロシアを代表する大作曲家のオペラ、楽曲が公演されてきた。特に19世紀から20世紀にかけて、国民楽派の勃興、グリンカ、ロシア5人組に代表される音楽家の出現によって彼らの手になるオペラの上演が行われた。また、チャイコフスキーは、交響的バラード 作品78 「地方長官 (Voyevode)」 をラフマニノフはオペラ「アレコ」、「フランチェスカ・ダ・リミニ」をボリショイ劇場で公演している。さらにこうしたオペラを後押ししたのが、ボリショイ劇場所属の歌手たちで、フョードル・シャリアピンを筆頭に名歌手の演技が評価されることとなった。
[編集] ボリショイ・バレエ
ボリショイ劇場は、ボリショイ・バレエ団の本拠地である。ボリショイ劇場は、ペテルブルクのマリインスキー劇場とともにロシア・バレエの殿堂としての役割を担ってきた。チャイコフスキーのバレエ「白鳥の湖」は、1877年にボリショイ劇場で初公演が行われた。但し、上述の通り、バレエに関しては宮廷と貴族階級の庇護を受けていたペテルブルクに遅れをとっていたことは否めない。 1902年ボリショイ・バレエ団団長に就任したアレクサンドル・ゴルスキーは、ボリショイ劇場でのバレエ演目を増やすとともに、演劇改革運動に触発され、バレエの世界にも新風をもたらす。 ロシア革命後は、モスクワ遷都に伴いレニングラードからバレエ、舞踊関係者(教育者、ダンサーなど)がボリショイ劇場を中心に活躍の場を移していった。こうした人材によって新たな作品と後進が育成され、第二次世界大戦後はマリインスキー劇場から移籍したガリーナ・ウラノワの演技やスターリンの死後、1950年代後半から始まった国外公演によってボリショイ・バレエ団の名声は国際的なものに成長することとなった。
ボリショイ・バレエ団のレパートリーとしては、チャイコフスキーの三大バレエ(「白鳥の湖」「眠れる森の美女」「くるみ割り人形」)、ハチャトリアンの「スパルタクス」をはじめ、古典、新作を多く持つ。ソ連崩壊後の近年は、西ヨーロッパ諸国の作品を手がける傾向が見られる。
[編集] 現状
2005年7月1日からボリショイ劇場本館は老朽化の進んだホールを修復するため現在閉鎖されている。改修工事は2008年まで行われる予定であり、このため劇場本館におけるバレエ、オペラは上演が中止されている。この間の上演は、ボリショイ劇場新館と、クレムリンのクレムリン大会宮殿などを会場に行われている。
[編集] 参考
サンクト・ペテルブルクには、「ボリショイ劇場」の名称を冠する劇場としてボリショイ・カーメニー劇場がある。ボリショイ・カーメニー劇場は、サーカス劇場(1860年にマリインスキー劇場となる)の隣に建造された。ボリショイ・カーメニー劇場は1890年代にサンクト・ペテルブルグ音楽院が設立されこれに取って代わられるが、ミハイル・グリンカのオペラ「皇帝に捧げた命」(イワン・スサーニン)と「ルスランとリュドミラ」は、それぞれ1836年と1842年にボリショイ・カーメニー劇場で初演され、ともに大好評を博している。
ボリショイ・バレエ団には、ブラジル、ジョアンヴィルJoinvilleに支部としてボリショイ劇場学校がある。
[編集] 歴代音楽監督
- サムイル・サモースドSamuil Samosud 1936年-1942年
- アリ・パゾフスキーAri Pazovsky 1943年-1948年
- ニコライ・ゴロヴァノフNikolai Golovanov 1948年-1953年
- アレクサンドル・メリク=パシャーエフAlexander Melik-Pashayev 1953年-1963年
- エフゲニー・スヴェトラーノフEvgeny Svetlanov 1963年-1965年
- ゲンナジー・ロジェストヴェンスキーGennady Rozhdestvensky 1965年-1970年
- ユーリ・シモノフYuri Simonov 1970年-1985年
- アレクサンドル・ラザレフAlexander Lazarev 1987年-1995年
- マルク・エルミラーMark Ermler 1998年-2000年
- アレクサンドル・ヴェデルニコフAlexander Vedernikov 2001年-