ヘビクビガメ科
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ヘビクビガメ科 | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
オーストラリアナガクビガメ Chelodina longicollis |
|||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
属 | |||||||||||||||||||||
|
ヘビクビガメ科(蛇首亀科、Chelidae)は爬虫綱カメ目曲頚亜目に属する生物分類項の1つ。
目次 |
[編集] 分布
オセアニア(オーストラリア大陸とニューギニア島および周辺の島)、南アメリカ大陸
[編集] 形態
最大種はコウヒロナガクビガメで最大甲長48cm、最小種はクビカシゲガメで最大甲長14cm。ヘビクビの通りオオナガクビガメ属のように甲長の半分以上もある長い頚部を持つ種もいるが、カブトガメ属やマゲクビガメ属のように頚部が短い種もいる。同じ曲頚亜目のヨコクビガメ科より進化した仲間と考えられている。
[編集] 生態
河川や池沼に生息する。産卵や日光浴以外では滅多に陸に上がらない完全水生種か、水中生活を主に送るが頻繁に陸に上がる水棲種に分けられる。完全水棲種の中でも急流に生息するハヤセガメは総排泄孔にある粘膜を使ってガス交換を行い、空気呼吸を行うことがなく産卵以外で水から出ることはまずない。
頚部を垂直方向に曲げて頭部を甲羅の中に引っ込めることができないため、首を横に曲げて甲の縁につけることで頭部を守る。
食性は肉食性か肉食性の強い雑食性で魚、昆虫、甲殻類、貝等を食べる。頚部の長い種では獲物が通りかかるのを待ち伏せ頚部を伸ばして捕食する行動をとることが多い。マタマタはその最たるもので獲物を水ごと丸呑みにするため喉の力が発達し、獲物を噛み砕く必要がないため嘴とも呼ばれる吻端の角質が発達しない。
多くの種が産卵のため陸に上がるが、チリメンナガクビガメには浅瀬で水中産卵する個体群がいる。
[編集] 分類
ナガクビガメ属、カブトガメ属、マゲクビガメ属、オオナガクビガメ属、カエルガメ属に関しては分類が混乱しており、現在でも分類の整理や新種の記載が進められている。
トゲヘビクビガメ属 Acanthochelys
- Acanthochelys macrocephala オオアタマヘビクビガメ
- Acanthochelys palidipectoris トゲモモヘビクビガメ
- Acanthochelys radiolata ブチハラヘビクビガメ
- Acanthochelys spixii クロハラヘビクビガメ
- Chelodina canni カンナガクビガメ
- Chelodina longicollis オーストラリアナガクビガメ Common snakeneck turtle
- Chelodina mccordi マコードナガクビガメ Roti island snake-necked turtle
- Chelodina novaeguineae ニューギニアナガクビガメ
- Chelodina oblonga コウホソナガクビガメ
- Chelodina reimanni ライマンナガクビガメ
- Chelodina pritchardi プリチャードナガクビガメ
- Chelodina steindachneri マルナガクビガメ
マタマタ属 Chelus
カブトガメ属 Elseya
- Elseya belli
- Elseya branderhorsti ブランダーホルストカブトガメ(パプアカブトガメ)
- Elseya dentata カミツキカブトガメ
- Elseya georgesi
- Elseya irwini シロガオカブトガメ Irwin's turtle
- Elseya latisternum ノコヘリカブトガメ
- Elseya lavarackoru
- Elseya novaeguineae ニューギニアカブトガメ
- Elseya purvisi
カクレガメ属 Elusor
- Elusor macrurus カクレガメ
マゲクビガメ属 Emydura
- Emydura australis オーストラリアマゲクビガメ
- Emydura emotti
- Emydura krefftii クレフトマゲクビガメ
- Emydura macquarii マクウォーリマゲクビガメ
- Emydura subglobosa ニシキマゲクビガメ
- Emydura tanybaraga
- Emydura victoriae
- Hydromedusa maximiliani ブラジルヘビクビガメ
- Hydromedusa tectifera ギザミネヘビクビガメ
- Macrochelodina burrungandjii アーンヘムナガクビガメ
- Macrochelodina expansa コウヒロナガクビガメ
- Macrochelodina kuchlingi クッチリングナガクビガメ
- Macrochelodina parkeri パーカーナガクビガメ
- Macrochelodina rugosa チリメンナガクビガメ
- Macrochelodina siebenrocki ジーベンロックナガクビガメ(チリメンナガクビガメのシノニムとする説が有力)
カエルガメ属 Phrynops
- Phrynops dahli
- Phrynops geoffroanus ジェフロアカエルガメ
- Phrynops gibbus ヒメカエルガメ
- Phrynops heliostemma
- Phrynops hilarii ヒラリーカエルガメ
- Phrynops hogei
- Phrynops nasutus ガイアナカエルガメ
- Phrynops raniceps アマゾンカエルガメ
- Phrynops rufipes アカアシカエルガメ
- Phrynops tuberculatus コシヒロカエルガメ
- Phrynops vanderhaegei ヘーゲカエルガメ
- Phrynops williamsi ウィリアムカエルガメ
- Phrynops zuliae
ヒラタヘビクビガメ属 Platemys
- Platemys platycephala ヒラタヘビクビガメ
クビカシゲガメ属 Pseudemydura
- Pseudemydura umbrina クビカシゲガメ
ハヤセガメ属 Rheodytes
- Rheodytes leukops ハヤセガメ
[編集] 人間との関係
ペットとして飼育されることもあり、日本にも輸入されている。
以前は主にオーストラリアナガクビガメ、ニューギニアナガクビガメの名で流通していたマコードナガクビガメ、マタマタ、ギザミネヘビクビガメ等の数種が輸入されるだけだったが、近年では多くの種が流通するようになった。現在は以前は高価だったニューギニア島産のチリメンナガクビガメが最も多く流通している。
しかし環境破壊や人間によって持ちこまれた天敵の増加で絶滅寸前にあるクビカシゲガメ(ワシントン条約付属書I類に記載)や、2005年にワシントン条約付属書II類に記載されたマコードナガクビガメのように保護を必要とする種もいる。
[編集] 関連項目
カテゴリ: カメ | 動物関連のスタブ項目