フィリオクェ問題
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
フィリオクェ問題(フィリオクェもんだい)は、キリスト教の神学上最大の論争のひとつである。ローマ・カトリック教会と東方正教会の分離、いわゆる大シスマ(東西分裂)の主要なきっかけとなった。
この時期のキリスト教では、東地中海沿岸ではギリシャ語が、西地中海沿岸ではラテン語が主に用いられていた。教義は主に東地中海で理論的発展を見たため、神学理論は主にギリシャ語で著述された。『新約聖書』は原文がギリシャ語で書かれていたし、公会議で採択されたいくつかの信条もギリシャ語を原文とする。ローマ教会をはじめとするラテン語地域では、聖書や信条といった宗教文書をラテン語に訳して用いていた。
ニカイア・コンスタンティノポリス信条の原文では、「聖霊は父なる神から発する」としていた。ローマ・カトリック側がそのラテン語訳に9世紀になって一方的に「子からも(発する)(Filioque フィリオクェ)」と付け加え、これを正文であると主張したためにコンスタンティノポリス教会側が反発した。さらに当時のコンスタンティノポリス総主教フォティオスと前総主教イグナティオスをめぐるコンスタンティノポリス教会内部の政治的争いにローマ教皇が介入し、イグナティオスを支持した。こうして、東西のキリスト教会を二分する深刻な対立状態がもたらされた(「フォティオスの分離」)。
この対立そのものはフォティオスの存命中に終結した。イグナティオスはいったん政治的に勝利を収め、フォティオスは破門の上、追放刑に処された。しかしのちに名誉回復しコンスタンティノポリス総主教に復帰した。東西教会の分裂も一応は調停されたが、この対立の間に召集された第4コンスタンティノポリス公会議の正当性をめぐる意見の相違など、両教会の間には亀裂が残った。「フィリオクエ」をめぐってはその後も東西教会で見解が一致せず、結局1054年の大分裂を生んだ。現在でも東方正教会では「聖霊は父からのみ発出し、子を通して派遣される」としている。
[編集] 関連項目
この「フィリオクェ問題」は、キリスト教に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています。 |