テレックス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テレックス(Telex : Teletype Exchange Service)は、簡単な有線・無線通信回線とパルスダイヤル式交換機とテレタイプ端末による電信(電気通信)である。
1930年代に確立し、ほぼ20世紀の終わり近くまで商業通信手段として用いられた。
標準的なテレタイプは専用回線による2地点間の通信であるが、テレックスは交換機により通信相手を変えることができた。
目次 |
[編集] 公衆テレックス網
1931年5月にスイスのベルンで開催された第3回CCITにおいて、Donald Murrayの作成したBaudot CodeをITA2として国際テレックス網の標準文字コードとした。
1931年11月21日に世界初の公衆テレックス網サービスであるAT&TのTWX (TeletypeWriter eXchange) が開始された。この後、イギリスでは1932年8月15日に、ドイツでは1933年10月16日に、それぞれテレックスサービスが開始された。
1950年代には、企業に広く普及し、物流や商取引、通信社のニュース配信、気象通報で多く使われた。
軍用指揮通信などの特殊な用途では現役であるが、商用では、1980年代のコンピュータネットワークの構築や、ファクシミリの登場、1995年頃からのインターネットの普及で、多くの一般商用のテレックス通信は電子メールに移行された。
[編集] 日本のテレックス網
日本では公衆テレックス網を加入電信ともいい、アメリカとの国際サービスが1956年9月1日から、東京~大阪間の試行サービスが1956年10月15日から開始された。
以来、外国との取引が多い商社やホテルなどの企業を中心に普及したが、前述のようにコンピュータネットワークやファクシミリ、インターネットの台頭で、国内テレックスは加入数が1976年の約7900をピークに減り続けた。また、国際テレックスも1984年度の5,200万の利用をピークに減り続けた。
設備の老朽化もあったため、2002年9月30日限りでNTTコミュニケーションズの国内サービスが終了し、KDDIが提供する国際サービスも2005年3月31日限りで終了した。ただし、国際テレックスは、Easylink Servicesが引き続きサービスをおこなっている。
[編集] 参考文献
安岡孝一, 安岡素子: 文字符号の歴史 欧米と日本編, 共立出版, 東京, 2006年2月, ISBN 4-320-12102-3.
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- ※2002年4月19日発表。「加入電信サービスや回線交換(DDX-C)サービスについては今年度内を目途に廃止」のくだりがある。