ダイエット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ダイエット(英:diet)とは、健康や長寿、美容などを目的として、食事の量・カロリー・食材の種類・バランスなどをコントロールすることである。ただし、現在では、痩身のために行うあらゆること(運動、生活習慣の改善など)を意味して用いられてしまっていることも多い。
ここでは、食事ついて解説する。その他、運動・生活習慣の改善に関しては、痩身を参照のこと。
目次 |
[編集] 「ダイエット」の用語について
- もともと英語のdietは、(日常的な)食事、特に食餌療法のための「規定食」のことであった。この語そのものには、「痩せる」や「太る」といった「目的」の意味合いは無く、単に「目的」に向けての「手段」を表す言葉である。従って「痩せた人が太るためにダイエットという方法を選択する(カロリーの高い食事に制限する)」「虚弱体質なのでダイエットします(健康になる目的のため、栄養価の高い食事を選択する)」というような使い方が本来正しい。
- しかしこの語は、日本では、当初減量のための食事制限を説明する際に広く使われたため、「ダイエットは減量という意味だ」という誤った意味で浸透してしまい、誤用が訂正されないままマスコミ等が使用範囲を拡大させ、結果として元々の語の意味には含まれない「目的」としての「減量」そのものを指すようになり、元々の意味である「食事」「手段としての食餌療法」の意味は欠落してしまった。そのため現在では「食事制限のないダイエット」という自己矛盾した言い回しや「ジョギングダイエット」という、本来的には何を意味するのか分からない言い方も一般にあふれ、誤用の固定化を招き、またそのイメージを悪用して、本来痩せる機能の無いものを「ダイエット」と称して販売することで「嘘をつかずに騙して」健康商品を販売する方法も多い。
- 日本国内一般では、単に「痩せる」という意味で「ダイエット」を用いている場面が多いが、辞書的には意味は「食事」あるいは「食餌療法」が主体であり、また一般に語の意味が流通することと、百科事典のような場所で(定義的に)用いることはそのスタンスが違い、原語の指し示す範囲のみならず、手段・目的といった次元までを逸脱して掲載させてしまえば、用語の混乱、ひいては意味の疎通の混乱を助長しかねない。その理由から、ここでは、元来の意味である食事、あるいは食餌療法に関する項目を主体に記載する。
- なお、現在広まっている意味での「ダイエット」について調べたい場合は「痩身」の項目に、それに近い内容が記載されている。
[編集] ダイエットの種類と目的
食事の全体量(総カロリー)を制限する
- 体重を減少させる
- 体重を増加させる
食事内容を制限する
- (相対的に)過大な要素を減らす
- (相対的に)過小な要素を増やす
- 同種の栄養素の異なる形態のものを使う
食事の頻度を制限する
- 一回摂取量を減少させる
- 消化管の手術の後など、一度に処理できる食物の量が限定される場合、一回の食事の総量は減少してしまうが、一日の必要カロリー量を維持するために、食事の回数を増加させなければならない。
- 一回摂取量を増加させる
- 一説によれば、相撲の力士は、体重を増加させるために、一回の食事量を増加させて食事の頻度を減少させるといわれているが、効果のほどは不明。
食事の質を変える
- 無意味な炭水化物の摂取を制限する
- 短期間で、比較的効果的な方法として広まっているのは、炭水化物制限の方法。目安として、午後3時以降は、炭水化物を摂らないと決める。人間の体的には朝、昼に摂った炭水化物で十分であり、運動量が収束に向かう夕方以降の炭水化物摂取は、糖や脂肪になるだけであるという考えに基づく。
- 炭水化物の摂取により糖に分解され発生するインスリンが体脂肪を結果とし生成し肥満につながるという説がありそれをターゲットにしたダイエット方法が盛んに実践されている。
[編集] 余談
ちなみに、英語で「the Diet」といえば(デンマーク・スウェーデン・日本などの)国会の意味がある。