鉄欠乏性貧血
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鉄欠乏性貧血 (てつけつぼうせいひんけつ、英iron deficiency anemia; IDA) とは、体内に鉄が不足する事により、十分に赤血球を生産できなくなることで生じる貧血のことである。
医療情報に関する注意:ご自身の健康問題に関しては、専門の医療機関に相談してください。免責事項もお読みください。 |
目次 |
[編集] 病態
赤血球は細胞内に血色素(ヘモグロビン;Hb)を含有しており、鉄は血色素を構成する必須成分の一つである。血色素が酸素を結合して運べるのは、鉄の存在があったればこそである。その鉄が体内で不足する事により、十分な赤血球が生産できなくなり生じる貧血である。
生殖年齢の女性は、月経により定期的に出血を生じるが、その際、赤血球に含まれる鉄も体外に排出される。そのため、女性は基本的に鉄分が不足しがちである。特に若年女性などが偏食や無理なダイエットによって十分な鉄を摂取していない場合は鉄欠乏性貧血に陥りやすい。そのほか、胃潰瘍などの消化管出血が鉄欠乏の原因としてよく認められる。まれに他の悪性腫瘍が原因で慢性的に出血して鉄欠乏性貧血を生じる事もある。鉄欠乏製貧血の診断はさほど難しくはないが、診断・治療にあたっては下記のように原因を検索する必要があり、その際出血の有無、出血源を調べる。蛇足であるが、以前は回虫などの寄生虫も大きな原因であったらしい。
貧血一般の症状は貧血も参照。
[編集] 原因
鉄の出納が喪失側に偏ると起る。しかし体内には鉄の予備があるため、それを使い切るまでは症状が現れない。
[編集] 鉄分喪失
慢性的な出血によって、材料の鉄を喪失するため起る。赤血球を慢性的に失う病態として以下の物が挙げられる。
- 月経過多 - 月経の頻度や量が造血能に比べて相対的に多すぎる。
- 悪性腫瘍 - 特に消化管の腫瘍は出血を伴うことが多く、赤血球・鉄喪失の原因となる。
- 潰瘍性大腸炎 - 腫瘍以外で長期の出血を来す代表的な疾患。
[編集] 鉄分摂取不足
偏食やダイエットによって鉄摂取が不足した場合も鉄欠乏性貧血の原因になる。
[編集] 統計
[編集] 症状
- 主な自覚症状は、易疲労感(疲れやすい)、動悸、呼吸困難感、顔色が悪い、等の貧血症状がある。ひどくなると起き上がることも出来なくなる。
- そのほかに特有の症状として指のつめが上向きに反り返る。指のつめが上向きに反り返る事を匙状爪(さじじょうそう)、スプーン爪(spoon nail)、等と言う。
- 眼瞼結膜は蒼白となる。
[編集] 合併症
- プランマー・ヴィンソン症候群(Plummer-Vinson症候群、Plummer-Vinson syndrome)
- プランマー・ヴィンソン症候群は舌炎、口角炎、嚥下障害を三徴とする症候群。
- 病態
- 粘膜細胞も細胞代謝に鉄を要することから、プランマー・ヴィンソン症候群を合併する。
- 症状
- 三大症状は、舌炎、口角炎、嚥下障害。
[編集] 検査
- 血液検査
- 先に述べた原因疾患の探究も必要である(胃カメラなど)。
[編集] 治療
原因疾患がある場合にはそちらの治療も行う。
貧血の程度が重篤で、生命に危険を及ぼす状態でなければ、鉄剤投与(経口、静脈注射)を行う。経口の場合は一緒にビタミンCを摂取すると、鉄の吸収率が僅かに上昇する。反対に、お茶で飲むと吸収率は落ちる。
重篤な貧血で生命に危険を及ぼす可能性がある場合は輸血が必要となる。また、何らかの原因により経口鉄剤の吸収が悪いと予想される場合(消化管切除後など)は静注が必要であるが、過量の鉄剤投与は鉄沈着を招くことがあるので、投与総量には注意を要する(投与総量の計算には中尾の式を用いることが多い 必要鉄量=(2.2×(16-Hb)+10)×BW)。
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 医学関連のスタブ項目 | 血液疾患